【PR TIMES その他 交通・運輸・輸送】
東京港オフピーク搬出入モデル事業の現地取材について(取材案内)
東京都
東京港は、国内最多のコンテナ貨物を取り扱う、日本を代表する国際貿易港です。しかし、深刻化するトラックドライバーの減少や労働時間の規制などにより、コンテナ輸送への影響が懸念されます。その解決策として、荷主企業等と連携し、「モーダルシフト」や「港湾物流の効率化」に取り組んでいます。
令和7年度においては、10月30日に「東京港のオフピークの利用促進に向けた取組を実施します」でお知らせしたとおり、11月4日から令和7年度オフピーク搬出入モデル事業の取組を開始しています。
この度、実施するモデル事業の取組を東京港デポの現地にて取材いただける場を設けますので、下記のとおりご案内いたします。
東京港の物流効率化に向けた取組はこちら
- 申込期限:令和7年11月12日(水)16時
- 申込フォーム:https://forms.office.com/r/gEB4rbgcuD

二次元コード
(2)取材に当たっては、以下に記載の「ご取材に関する注意事項」を順守ください。
日時
令和7年11月14日(金)10時00分から11時00分まで
受付時間
9時40分から9時55分まで
開催場所
大井北時間貸しシャーシ―プール(東京都品川区八潮2丁目1-8)
以下、案内図をご参照ください
アクセス
都バス「2号バース前」バス停より徒歩7分
お車でお越しの方は、申込時に登録をお願いいたします。
2 当日のプログラム
- 東京港オフピーク搬出入モデル事業の概要説明(東京都・モデル事業参画企業※)
- 海上コンテナ車の中継輸送の見学(撮影可)
- 質疑応答
※当日取材が可能な企業については、下記企業を予定しています。
株式会社クボタ、パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社
みなと運送株式会社、吉田運送株式会社
3 ご取材に関する注意事項
- 取材時は各社プレス証(腕章)を着用し(カメラマン等も含む)、取材の位置、撮影方法などについては、職員の指示に従うようにお願いします。
- 質疑応答は、事前に質問をいただいたメディアの方を優先して回答させていただきます。
- 構内の安全を最優先として実施させていただきます。また、一般の駐車場利用者の妨げとならないよう、スタッフの誘導・指示に従っていただきますようお願いいたします。
- 掲載時、コンテナ識別番号、車両情報等は、安全管理の観点で視認できないように撮影、もしくは掲載時にボカシを入れていただくようにお願いします。デポ内のほか、近隣や周辺の撮影について、場所によって映り込みが不可の場合がありますので、当日、職員の指示に従ってください。
- 撮影された動画・静止画を本件報道以外に転用・転載・流用することは禁じられております。
- 雨天や荒天により中止又はプログラムを変更する場合があります。その場合は、前日18:00までに、ご登録をいただいた代表者連絡先へ電話でお知らせします
令和7年11月12日(水)16時までにメールにてご提出ください
申込フォームからもお申込みが可能です ⇒
https://forms.office.com/r/gEB4rbgcuD

二次元コード
≪記載事項≫
- お名前※代表者のみ
- 貴社名/媒体名
- 代表者連絡先(現地取材の当日にも連絡の取れる電話番号をご記入ください)
・電話番号:
・メールアドレス:
- ご参加人数
・スチール 人
・ムービー 人
・ペン 人
- 駐車台数(お車でお越しになる場合は、駐車場を確保しますのでご登録をお願いいたします)
台
- 質疑応答の質問事項(事前にご予定されている質問事項がある場合には、ご記入ください)
- 報道予定日(予定日がお決まりでしたら、ご記入をお願いします)
- その他ご要望
※予定が変更になった場合などは、代表者連絡先に連絡を入れます。
※申込後、取り消しや変更をされる場合は、お手数ですが下記担当までご連絡ください。
※申込に当たりお預かりした個人情報に関しましては、当日の運営及び今後の広報活動における情報発信の目的にのみ使用し、適正に管理いたします。
アクセス:都バス「2号バース前」バス停から徒歩7分


東京都港湾局
【本件に関する問い合わせ先】
港湾経営部振興課
電話 03-5320-5549
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
東京港は、国内最多のコンテナ貨物を取り扱う、日本を代表する国際貿易港です。しかし、深刻化するトラックドライバーの減少や労働時間の規制などにより、コンテナ輸送への影響が懸念されます。その解決策として、荷主企業等と連携し、「モーダルシフト」や「港湾物流の効率化」に取り組んでいます。
令和7年度においては、10月30日に「東京港のオフピークの利用促進に向けた取組を実施します」でお知らせしたとおり、11月4日から令和7年度オフピーク搬出入モデル事業の取組を開始しています。
この度、実施するモデル事業の取組を東京港デポの現地にて取材いただける場を設けますので、下記のとおりご案内いたします。
東京港の物流効率化に向けた取組はこちら
1 概要
以下「東京港オフピーク搬出入モデル事業 現地取材の実施概要」のとおり2 取材について
(1)取材を希望される場合は、お申込みフォーム又はメールにより、お申込いただけますようお願い申し上げます。- 申込期限:令和7年11月12日(水)16時
- 申込フォーム:https://forms.office.com/r/gEB4rbgcuD

二次元コード
(2)取材に当たっては、以下に記載の「ご取材に関する注意事項」を順守ください。
【東京港オフピーク搬出入モデル事業 現地取材の実施概要】
1 概要日時
令和7年11月14日(金)10時00分から11時00分まで
受付時間
9時40分から9時55分まで
開催場所
大井北時間貸しシャーシ―プール(東京都品川区八潮2丁目1-8)
以下、案内図をご参照ください
アクセス
都バス「2号バース前」バス停より徒歩7分
お車でお越しの方は、申込時に登録をお願いいたします。
2 当日のプログラム
- 東京港オフピーク搬出入モデル事業の概要説明(東京都・モデル事業参画企業※)
- 海上コンテナ車の中継輸送の見学(撮影可)
- 質疑応答
※当日取材が可能な企業については、下記企業を予定しています。
株式会社クボタ、パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社
みなと運送株式会社、吉田運送株式会社
3 ご取材に関する注意事項
- 取材時は各社プレス証(腕章)を着用し(カメラマン等も含む)、取材の位置、撮影方法などについては、職員の指示に従うようにお願いします。
- 質疑応答は、事前に質問をいただいたメディアの方を優先して回答させていただきます。
- 構内の安全を最優先として実施させていただきます。また、一般の駐車場利用者の妨げとならないよう、スタッフの誘導・指示に従っていただきますようお願いいたします。
- 掲載時、コンテナ識別番号、車両情報等は、安全管理の観点で視認できないように撮影、もしくは掲載時にボカシを入れていただくようにお願いします。デポ内のほか、近隣や周辺の撮影について、場所によって映り込みが不可の場合がありますので、当日、職員の指示に従ってください。
- 撮影された動画・静止画を本件報道以外に転用・転載・流用することは禁じられております。
- 雨天や荒天により中止又はプログラムを変更する場合があります。その場合は、前日18:00までに、ご登録をいただいた代表者連絡先へ電話でお知らせします
メディア向け現地取材申込について
取材申込先メールアドレス:S0000517@section.metro.tokyo.jp令和7年11月12日(水)16時までにメールにてご提出ください
申込フォームからもお申込みが可能です ⇒
https://forms.office.com/r/gEB4rbgcuD

二次元コード
≪記載事項≫
- お名前※代表者のみ
- 貴社名/媒体名
- 代表者連絡先(現地取材の当日にも連絡の取れる電話番号をご記入ください)
・電話番号:
・メールアドレス:
- ご参加人数
・スチール 人
・ムービー 人
・ペン 人
- 駐車台数(お車でお越しになる場合は、駐車場を確保しますのでご登録をお願いいたします)
台
- 質疑応答の質問事項(事前にご予定されている質問事項がある場合には、ご記入ください)
- 報道予定日(予定日がお決まりでしたら、ご記入をお願いします)
- その他ご要望
※予定が変更になった場合などは、代表者連絡先に連絡を入れます。
※申込後、取り消しや変更をされる場合は、お手数ですが下記担当までご連絡ください。
※申込に当たりお預かりした個人情報に関しましては、当日の運営及び今後の広報活動における情報発信の目的にのみ使用し、適正に管理いたします。
大井北時間貸しシャーシ―プール 案内図
住 所:東京都品川区八潮2丁目1-8アクセス:都バス「2号バース前」バス停から徒歩7分


東京都港湾局
【本件に関する問い合わせ先】
港湾経営部振興課
電話 03-5320-5549
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ












