《いばらき御朱印めぐり》水戸市・蓮乗寺 法華経から一句選ぶ 筆跡異なる3人が担当



水戸市内で最初にできた日蓮宗の寺院「蓮乗寺」が元吉田町にある。永禄元(1558)年、当時の水戸城主である江戸氏が、大本山中山法華経寺(千葉県市川市)の正覚院日慈上人(しょうがくいんにちじしょうにん)を招き、上寺町(水戸市内)に開山したのが始まりとされる。
同寺院は天保14(1843)年、水戸徳川家の命令により廃寺となっている。「徳川家に縁のある寺院は残ったようだが、かなりの寺院が消えていった」と、前刀賢雄(さきとうけんゆう)副住職(43)。
明治以降に再興計画が持ち上がり、本行寺(水戸市上水戸)の大森日勝が明治36(1903)年、現在地に本堂を建立したという。
日蓮宗では、御朱印のことを正式には「御首題」と呼ぶ。同寺院の御首題には、お題目「南無妙法蓮華経」と、法華経から選んだ一句がしたためられる。「(お題目には)法華経の教えに命をささげます」という意味があるそうだ。
御首題は、住職の前刀啓運(けいうん)さん(79)はじめ、副住職の賢雄さん、僧侶の宏祐(こうゆう)さん(41)が担当する。それぞれの筆跡が違うのもまた面白い。「(御首題に)書き込むお経の一部は、その時々の気分や参拝者を見て、贈りたい言葉を決めている」と、賢雄さんは言う。
明治時代に建てられた本堂は、2011年の東日本大震災の影響と老朽化のために、19年に建て替えられた。現在は、新型コロナウイルス感染防止のため一般公開していないが、本堂には綿帽子をかぶった宗祖・日蓮聖人のご尊像を祭っている。
この綿帽子の姿でいるのは、11月11日から来年4月28日までの期間限定という。日蓮聖人には、布教中に襲撃されたときに眉間に負った傷があったとされる。賢雄さんは「その傷が寒さで、痛まぬようにかぶせている」と、説明する。また、日蓮聖人を囲むように、多宝如来と釈迦(しゃか)如来、地涌菩薩(ぼさつ)も祭られる。
同寺院では毎月1日、その月を大切に生きるられるよう、コロナの収束や、皆が幸せを願い祈りをささげる「世界平和祈願祭」を終日行う。宗派を問わず誰でも、好きな時間に参加できる。
前刀住職は「御首題を縁として、世界平和に目を向け、コロナの収束を祈る機会になれば。参拝者方の願いがかないますように」と語った。(第1土曜日掲載)
■メモ
アクセス…水戸市酒門町の国道6号酒門六差路を水戸駅方面へ曲がり、右側に「蓮乗寺」の小さな看板が見えたら右折。細い路地を道なりに進んだ右手にある。
住所…水戸市元吉田町2705
電話…029(247)5236
御朱印(御首題)…「南無妙法蓮華経」の1種類。金額の設定はなし。御朱印の受け付けは午前9時~午後3時ごろまで。事前に問い合わせを。
同寺院は天保14(1843)年、水戸徳川家の命令により廃寺となっている。「徳川家に縁のある寺院は残ったようだが、かなりの寺院が消えていった」と、前刀賢雄(さきとうけんゆう)副住職(43)。
明治以降に再興計画が持ち上がり、本行寺(水戸市上水戸)の大森日勝が明治36(1903)年、現在地に本堂を建立したという。
日蓮宗では、御朱印のことを正式には「御首題」と呼ぶ。同寺院の御首題には、お題目「南無妙法蓮華経」と、法華経から選んだ一句がしたためられる。「(お題目には)法華経の教えに命をささげます」という意味があるそうだ。
御首題は、住職の前刀啓運(けいうん)さん(79)はじめ、副住職の賢雄さん、僧侶の宏祐(こうゆう)さん(41)が担当する。それぞれの筆跡が違うのもまた面白い。「(御首題に)書き込むお経の一部は、その時々の気分や参拝者を見て、贈りたい言葉を決めている」と、賢雄さんは言う。
明治時代に建てられた本堂は、2011年の東日本大震災の影響と老朽化のために、19年に建て替えられた。現在は、新型コロナウイルス感染防止のため一般公開していないが、本堂には綿帽子をかぶった宗祖・日蓮聖人のご尊像を祭っている。
この綿帽子の姿でいるのは、11月11日から来年4月28日までの期間限定という。日蓮聖人には、布教中に襲撃されたときに眉間に負った傷があったとされる。賢雄さんは「その傷が寒さで、痛まぬようにかぶせている」と、説明する。また、日蓮聖人を囲むように、多宝如来と釈迦(しゃか)如来、地涌菩薩(ぼさつ)も祭られる。
同寺院では毎月1日、その月を大切に生きるられるよう、コロナの収束や、皆が幸せを願い祈りをささげる「世界平和祈願祭」を終日行う。宗派を問わず誰でも、好きな時間に参加できる。
前刀住職は「御首題を縁として、世界平和に目を向け、コロナの収束を祈る機会になれば。参拝者方の願いがかないますように」と語った。(第1土曜日掲載)
■メモ
アクセス…水戸市酒門町の国道6号酒門六差路を水戸駅方面へ曲がり、右側に「蓮乗寺」の小さな看板が見えたら右折。細い路地を道なりに進んだ右手にある。
住所…水戸市元吉田町2705
電話…029(247)5236
御朱印(御首題)…「南無妙法蓮華経」の1種類。金額の設定はなし。御朱印の受け付けは午前9時~午後3時ごろまで。事前に問い合わせを。
関連記事
- 《いばらき御朱印めぐり》日立・御岩神社 雲龍デザイン帳人気 深き歴史「目を向けて」
2020年6月6日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》小美玉・素鵞神社 季節で異なる祭神画
2020年7月4日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》古河・正定寺 雪の結晶ちりばめて
2020年8月1日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》龍ケ崎・龍泉寺 仏の教えを説く意匠
2020年9月5日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》鉾田・鉾神社 「疫病撤退」願い込め
2020年10月3日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》日立・泉神社 あらゆる縁結ぶ女神 芸術的デザインに一新
2020年11月7日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》笠間・佐白山正福寺 結婚や仕事の縁結ぶ 400種超、通販でも授与
2020年12月5日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》結城 健田須賀神社 北斗七星で必勝祈願
2021年2月6日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》常陸大宮、栃木・那珂川 鷲子山上神社 幸運のフクロウ階段
2021年3月6日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》石岡 常陸国総社宮 八百万の神々を合祀
2021年4月3日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》古河・鶴峯八幡宮 力強い崩し字が特徴
2021年5月1日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》土浦・羽黒山大聖寺 月替わりに4種類頒布 季節楽しんでほしい
2021年7月3日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》日立・助川鹿嶋神社 足運び親しみ持って
2021年8月7日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》八千代町・東蕗田天満社 道真公の歌入り
2021年9月4日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》境の伏木香取神社 トンボなど3種類
2021年10月2日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》大子町・鷲栖山性徳寺 ユーモラスな顔文字
2021年11月6日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》水戸市・蓮乗寺 法華経から一句選ぶ 筆跡異なる3人が担当
2021年12月4日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》鹿嶋・鹿島神宮 武道の神、格式高く
2022年2月5日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》北茨城市・長松寺 本堂に華やかひな壇
2022年3月5日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》ひたちなか 酒列磯前神社 現代的な絵柄や文字
2022年4月2日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》笠間・三学山不動院 不動明王をデザイン
2022年5月7日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》河内 勝福寺 人気集める本尊絵柄
2022年6月4日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》常総市 一言主神社 九曜紋と笹リンドウ
2022年7月2日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》石岡 摩尼山吉祥院 評判 笑顔のお地蔵様
2022年8月6日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》高萩・八幡宮 古杉巻き付く白ヘビ
2022年9月3日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》城里・徳蔵寺 目の前で筆勢力強く
2022年10月1日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》茨城・龍ケ崎 龍ケ崎八坂神社 「選ぶ楽しさ」7種類
2022年11月5日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》那珂 鹿嶋三嶋神社 漢字と平仮名の2種
2022年12月3日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》下妻 大宝八幡宮 種類豊富 選ぶ楽しさ
2023年2月4日(土) - 《いばらき御朱印めぐり》守谷総鎮守八坂神社 じか書きにこだわり
2023年3月4日(土)