息災願い、年越し鐘突き 密避け昼間に 茨城・常陸太田の菊蓮寺

茨城県常陸太田市上宮河内町の菊蓮寺(安西仁人住職)で31日、年越しの鐘突きがあった。新型コロナウイルス対策で、「密にならないように」と大みそか深夜の「除夜の鐘」に代え、昼間に実施した。地域住民たちは無病息災やコロナの早期終息などを願い、順番に鐘を突き、静かな山あいに「ゴーン」という厳かな音が響き渡った。
同寺の創建は大同2(807)年に行讃上人が金砂山開山の際、霊夢を見たのがきっかけと伝わる。開創以来初めての鐘楼堂が2016年に落慶となった。参拝者は撞木(しゅもく)につながれた綱を持ち、勢いを付けて鐘を突き、余韻が消えるまでの1分間の間隔を空けてから次々と突き続けた。
ひたちなか市の女性(75)は「どこにも出掛けられずイライラの1年だった。来年こそマスクなしで過ごせるようにと願って突いた」と話した。
同寺の創建は大同2(807)年に行讃上人が金砂山開山の際、霊夢を見たのがきっかけと伝わる。開創以来初めての鐘楼堂が2016年に落慶となった。参拝者は撞木(しゅもく)につながれた綱を持ち、勢いを付けて鐘を突き、余韻が消えるまでの1分間の間隔を空けてから次々と突き続けた。
ひたちなか市の女性(75)は「どこにも出掛けられずイライラの1年だった。来年こそマスクなしで過ごせるようにと願って突いた」と話した。