次の記事:JR常磐線で人身事故、2人死亡

茨城県警、外国人向けFB公式ページの運用開始 安全情報、分かりやすく

在留外国人向けの県警フェイスブックページ
在留外国人向けの県警フェイスブックページ


在留外国人にタイムリーな情報を発信しようと、茨城県警は交流サイト(SNS)のフェイスブック(FB)に公式ページを開設した。FBを頻繁に利用する国籍の人から、FBを活用するよう要望が寄せられていた。県警は「利用者が多いFBを通じ、県内に7万8千人いる外国人に、安心安全に役立つ情報を届けたい」としている。

公式ページは県警県民安心センターと国際捜査課が15日に運用を開始した。110番のかけ方や交通安全ルール、水害事故防止に関する情報などを発信する。

「警察(けいさつ)/110(いちいちぜろ)は、緊急連絡(きんきゅうれんらく)の電話番号(でんわばんごう)です」-。内容は外国人に分かりやすいよう、漢字に振り仮名を振るなどした。カラフルで目を引くイラストも添えている。FBには自動翻訳機能があり、日本語で理解が難しい人にも情報が届けやすい。

国際捜査課によると、都道府県警によるFB公式ページは、群馬に次いで全国2例目。出入国在留管理庁と文化庁が作成した「やさしい日本語ガイドライン」を参考にした。同課の関龍治国際化対策係長は「外国の方の意見を聞き、分かりづらい部分があれば随時直していきたい」と語る。

県警は16日、鉾田市飯名の外国人支援会社「交流中心」(劉斌社長)の技能実習生研修センターで、実習生を対象にした安全講話を実施した。母国語に翻訳したチラシを活用しながら、FB公式ページを周知した。受講した32人のほとんどはFBにユーザー登録しているという。

鉾田署員による安全講話では、落とし物を盗まないことや、刃物を持ち歩かないこと、在留資格が切れた状態にならないことなど、生活上の基本的な事項を指導した。大洗町の水産加工会社に就職するインドネシア国籍のアグス・アディティヤさん(20)は、「警察の人は優しかった。会社に入ったら事故対応に気を付けて一生懸命働きたい」と語った。

入管庁によると、県内の在留外国人数は昨年6月末現在で7万7826人で全国10番目。全人口に占める割合は2・7%で、国・地域の数は159だった。国籍の内訳はベトナムが1万3891人と最多で、中国1万2145人、フィリピン1万492人、ブラジル5994人、インドネシア5137人と続く。

同庁によるアンケート(複数回答)では、公的機関による情報発信を希望するSNSは、FBが55・8%で最多。「LINE(ライン)」(50・9%)やユーチューブ(40・2%)、インスタグラム(26・9%)、ツイッター(21・7%)を上回った。国籍・地域別に見ると、ベトナムやフィリピン、ネパールはFBと答えた割合が83~90%と高かった。

最近の記事

茨城の求人情報

製造・梱包スタッフ/年休121日/賞与年2回/未経験歓迎/住宅手当あり 【株式会社イノベックス】
 エリア:茨城県
雇用形態:正社員
  給与:月給19万8,021円~36万7,983円

【仕事内容】この求人のポイント/ ・年休121日、プライベートも充実できる ・未経験歓迎!研修&サポート体制も充実! ・資格取得支援あり、働きながらスキルアップ可能 お弁当や総菜などのプラスチック食品容器を製造する作業をお任せします! <具体的な業務の流れ> 材料(ロール状シート)を成型機にセットする シートに熱をかけ金型で容器の形に成型 成型された容器が自動で打ち抜かれる 容器の外観...

スポンサー:求人ボックス

全国・世界のニュース