【イベント情報】
特別展「食の器と道具」

江戸から明治期の「食」に関連する道具と器
当館所蔵品の中から、江戸から明治時代に使われた「食」に関連する資料150点を紹介。ハレの日に使用する提重や秀衡椀、重箱など豪華な漆器はもちろん、普段使いの器である印判手やそば猪口の味わい深い文様も見どころのひとつ。落雁といった干菓子を作る際に用いる菓子木型や、今や一般家庭の台所からは姿を消した調理器具の鉢や桶、貯蔵用の壺や甕、また指樽や片口、銚子など珍しい酒器類も出品する。
【期間】
2025年04月08日~2025年06月20日
【時間帯】
13:00~17:00
【日時備考】
会期中の祝日(4/29・5/6)を除く火曜~金曜と、月1回の土曜(4/19、5/24、6/14)の13時から17時に開館。7/19は同学オープンキャンパスにあわせて、10時から16時に特別開館。
【お問い合わせ】
湯浅八郎記念館
電話番号:0422-33-3340
【会場】
国際基督教大学博物館・湯浅八郎記念館
三鷹市大沢3-10-2
駐車場:1時間100円 (2台駐車可能)
【アクセス】
公共交通機関:JR中央線三鷹駅・武蔵境駅南口より小田急バス「ICU行」終点下車
【URL】
https://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/special_exhibitions.html#special_exhibits_winter2024
※内容は変更されることがあります。お出かけ前にお問い合わせ先にご確認ください。
情報提供: イベントバンク(リンク先:https://www.eventbank.jp)
当館所蔵品の中から、江戸から明治時代に使われた「食」に関連する資料150点を紹介。ハレの日に使用する提重や秀衡椀、重箱など豪華な漆器はもちろん、普段使いの器である印判手やそば猪口の味わい深い文様も見どころのひとつ。落雁といった干菓子を作る際に用いる菓子木型や、今や一般家庭の台所からは姿を消した調理器具の鉢や桶、貯蔵用の壺や甕、また指樽や片口、銚子など珍しい酒器類も出品する。
【期間】
2025年04月08日~2025年06月20日
【時間帯】
13:00~17:00
【日時備考】
会期中の祝日(4/29・5/6)を除く火曜~金曜と、月1回の土曜(4/19、5/24、6/14)の13時から17時に開館。7/19は同学オープンキャンパスにあわせて、10時から16時に特別開館。
【お問い合わせ】
湯浅八郎記念館
電話番号:0422-33-3340
【会場】
国際基督教大学博物館・湯浅八郎記念館
三鷹市大沢3-10-2
駐車場:1時間100円 (2台駐車可能)
【アクセス】
公共交通機関:JR中央線三鷹駅・武蔵境駅南口より小田急バス「ICU行」終点下車
【URL】
https://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/special_exhibitions.html#special_exhibits_winter2024
※内容は変更されることがあります。お出かけ前にお問い合わせ先にご確認ください。
情報提供: イベントバンク(リンク先:https://www.eventbank.jp)