Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
■水道事業広域化に力 -企業局の役割は。 茨城県民のライフラインである安全で安心な水道水を安定的に送ることが大きな使…
■将来の夢は英語教師 茨城県立石岡二高に通う日系3世。大学上級程度の英語力が必要とされる英検1級に合格した。高校1年で2級…
茨城県牛久市在住で金春(こんぱる)流の能楽師、山中一馬さん(67)が、カンヌ映画祭(13~24日)の公認社交界「CANNES GALA(カンヌ…
■寛容と挑戦打ち出す 「やっちゃえ先生たち!。あり・あり・なん・やっ!」。4月に茨城県の守谷市教育長に就任後、市内小中学…
■政策にスピード感を 「1期目でやってきたことが認められて、無投票という結果になった。それを裏切ることなく、これからも…
茨城地方史研究会は、明治から昭和初期に活躍した実業家、飯村丈三郎(1853~1927年)の日記を基に研究叢書(そうしょ)「飯村丈三…
茨城県ひたちなか市出身で、高校柔道の強豪、白鷗大足利高(栃木県足利市)の柔道部に所属する池内雷基さん(17)=3年=は、3月19日…
■中小企業賃上げ支援 -米国の関税措置を巡る県の対応は。 絶えず状況が変化する中、最新の情報に基づき、冷静に対応する…
■来栖丈治議長 市民と意見交換を 「タブレット端末や電子採決システムの導入など、市議会はこれまでも改革を進めてきた。次…
■主力拠点の誘致推進 -企業立地などの状況は。 茨城県の立地優位性を多くの企業の皆さまから評価いただき、2023年の県外…