
【映画】
吉田羊、全編英語でノーベル賞作家の作品に挑戦 原作者も「悦子が現れた」と絶賛

ノーベル賞作家カズオ・イシグロの長編デビュー作を、『ある男』(2022年)の石川慶監督が映画化した『遠い山なみの光』が、9月5日より公開される。戦後復興期の長崎と1980年代のイギリスを舞台に、時代と大陸を越えて交差する“ひと夏の記憶”と、ある〈嘘〉に秘められた真実を描くヒューマンミステリー。長崎時代の悦子を広瀬すずが、イギリス時代の悦子を吉田羊が演じる。
【動画】映画『遠い山なみの光』本予告編
日本人の母とイギリス人の父を持ち、大学を中退して作家を目指すニキ(カミラ・アイコ)。彼女は、戦後長崎から渡英してきた母・悦子(吉田)の半生を綴りたいと考える。娘に乞われ、口を閉ざしてきた過去の記憶を語り始める悦子。それは30年前、戦後復興期の活気溢れる長崎で出会った、佐知子(二階堂ふみ)という女性とその幼い娘と過ごしたひと夏の思い出だった。初めて聞く母の話に心揺さぶられるニキ。ただ、何かがおかしい。彼女は悦子の語る物語に秘められた<嘘>に気付き始め、やがて思いがけない真実にたどり着く――。
日本人の母とイギリス人の父を持ち、大学を中退して作家を目指すニキ(カミラ・アイコ)は、戦後長崎から渡英してきた母・悦子(吉田)の半生を綴りたいと考える。娘に乞われ、口を閉ざしてきた過去を語り始める悦子。それは30年前、戦後復興期の活気あふれる長崎で出会った佐知子(二階堂ふみ)という女性とその幼い娘と過ごした、ひと夏の思い出だった。初めて耳にする母の物語に心揺さぶられるニキだが、やがて何かがおかしいと感じ始める。悦子の語る思い出に隠された〈嘘〉に気付き始めたニキは、やがて思いもよらぬ真実にたどり着く――。
イギリス時代の悦子役のキャスティングは、製作に加わったイギリスのプロダクション「Number 9 Films」主導でオーディションが行われたが、決定打に欠けていた。そんな中、石川監督から「吉田羊さんにお願いしたい」という提案があり、吉田にオーディションへの参加を打診。吉田はすぐに英語のせりふで演技したビデオを送り、それを見た日英プロデューサー陣と石川監督が全員一致で即決したという。
初めて全編英語での演技に挑むことになった吉田は、単身でイギリスに渡り、数週間ホームステイをしながら英語のレッスンを受け、撮影に臨んだ。難しい環境にもかかわらず、撮影前から現地での生活を通じて“生活者の視点”を得たことが、現場スタッフたちとの自然な関係構築にもつながり、常に現場を引っ張っていたという。
そんな吉田について、石川監督は「頼りっぱなしでした。長崎パートの映像をすべて吉田さんに送り、“30年後の悦子”を吉田さんなりにつくってくださいとお願いしました。内心、かなりの無茶ぶりだと反省していたのですが、僕がイギリスに着いたときには、すでに非常に説得力のある悦子をつくっていらして、さすがだと安心しました」と語っている。
さらに撮影現場に訪れた原作者のイシグロ氏も、吉田を見て「悦子が現れた」と感激したという。吉田は現地で白玉粉と抹茶の粉を調達して日本のお団子を手作りし、イシグロ氏やスタッフに振る舞ったという。福間美由紀プロデューサーも「演技に集中しながらも、海外の現場でのフレッシュな体験を全力で楽しんでいて、素敵だなと思いました」と語る。
吉田は以前から『愚行録』など石川監督の作品を好んで観ており、映画イベントで石川監督に出会って以来「いつか一緒に仕事をしたい」と願っていたという。そんな中、本作のオファーを受けた際の心境について、「自分の人生にこんな奇跡が起こるのかと思うほど本当にうれしかったです。また、イギリス側に私の大好きな映画『キャロル』を手がけたNumber 9 Filmsが参加していると聞いて、本当にいまだにふわふわして現実味がないというのが正直なところです」と喜びを語ってた。
本作については、「自分らしく生きようとする女性たちのたくましさが美しく胸に響き、悲しみとともにある希望にとても勇気づけられました」とコメント。石川監督の脚本についても「原作の雰囲気をそのままに、石川さんならではの不穏さや歪(いびつ)さが加わっていて、幻想的でありながらリアルな手触りがある。過去と現在、夢と現実を行き来しながら境界が曖昧になっていく感じがとても不思議で面白い」と語っている。
さらに、「私の父が長崎出身で、5歳のときに原爆を経験しました。原作を読んだとき、真っ先に思い浮かんだのは父のことでした。長崎にルーツを持つ自分だからこそ感じ取れるものがあるのではないかと期待しながら、この作品に参加させていただきました」とも語っており、本作が吉田にとって運命的な作品であったことがうかがえる。