【エンタメ総合】
佐野晶哉&上白石萌歌、響き合う“歌”が導いた初挑戦「テクニックとかじゃない!」

映画『トリツカレ男』で共演した上白石萌歌、佐野晶哉 撮影:山崎美蔓(C)ORICON NewS inc.


 Aぇ! groupの佐野晶哉が主人公、上白石萌歌がヒロインの声優を担当するミュージカルアニメーション映画『トリツカレ男』が11月7日から公開される。ミュージカルアニメでの声優に初挑戦した2人が、初めての挑戦を振り返りながら互いに感銘を受けた“歌声”、そしてこれまで自分を支えてきた“歌”について聞いた。



【動画】かっこいい⋯!解禁された佐野晶哉が歌う『ジュゼッペのテーマ』



 今作はいしいしんじ氏による『トリツカレ男』(新潮文庫刊)が映画化。何かに夢中になると、他のことは一切見えなくなってしまうことから、周りのみんなに“トリツカレ男”と呼ばれている主人公・ジュゼッペ(佐野)。風船売りのペチカ(上白石)と出会い、恋に堕ちたことをきっかけにさまざまな奇跡を巻き起こす物語。



■「らしさ」に葛藤も…“月と太陽”のようなキャラクターを演じて 



――佐野さんは幼少期に劇団四季のミュージカルにも出演されていた経験もあり、今回、長年愛されてきた作品がミュージカルアニメ化され、声がかかったときはどのような心境でしたか。



佐野:ミュージカルアニメーションはずっと出演してみたいと思っていたので、素直にめちゃめちゃうれしかったです。“いつかやりたい”と思っていたことがこんなに早く叶うなんて。原作も読ませていただき、このキャラクターを演じさせてもらえるのは役者みょうりに尽きます。僕は声優ではありませんが、声優をやらせていただく立場として、こんなにも余白が多くトリツカレるものによってすごく声色も変わり、例えばお医者さんになったり、いろんな言語をしゃべったり…ペチカに恋をしたとき、ペチカを励ます時のしゃべり方、照れている時のしゃべり方など感情の振り幅がとにかく激しいから、これは楽しそうやなと思いました。



――上白石さんもこれまでミュージカルをご経験されていて、今回アニメとしてのミュージカルに挑まれるというのは新鮮な気持ちはありましたか。



上白石:声だけで表現するというのはプレッシャーもありましたが、もともと原作者であるいしいしんじさんの本が好きで、家にエッセイ本を置いていたりしたので、いしいさんの世界に声で命を吹き込めるという嬉しさもありました。私にとってミュージカルアニメーションはすごく新鮮な試みだったので、いつも以上に自分が発する声のトーンや歌のニュアンスもいろいろ考えながらお芝居をしていくという感じではありました。



――お二方とも歌に関してはとても経験豊富ですが、アニメーションの中で歌うことに関して、普段の歌唱時との違いや意識されたことはありましたか。



佐野:普段しているパフォーマンスとはもちろんまったく違いますし、時々やらせてもらうミュージカルともまったく違っていて。ミュージカルは自分が動きますが、アニメーションの中で登場人物が空を飛び回りながら歌っている姿に声を合わせるときに、監督から“もっと空を飛んでるように”みたいに言われたりして、動きに合わせながら歌を歌うということが難しかったですね。



――監督から「それはジュゼッペじゃないね」と言われ、録り直したシーンもあったそうですね。



佐野:はい。めっちゃ難しかったです。



――その“ジュゼッペらしさ”はどのように出しましたか。



佐野:普段の声色よりは明るめに録るようにしました。この顔(ジュゼッペ)の人が出しそうな声みたいなイメージで、陽気さをなるべく出すようにしましたね。



――上白石さんはいかがですか。



上白石:私もミュージカルなどで役をまとって歌を歌うという経験は少しはあったのですが、“声だけで”となると、やっぱり普通の歌とはまた違う。自分の声の成分やトーンとかでその役の印象を決めてしまう感じがあったので、その緊張感はすごくありました。本編のお芝居よりも3ヶ月前ぐらいに歌の収録があったので、まだ役のことを掴みきれてない段階で歌を録らなきゃいけなかったのですが、逆に歌がすごく導いてくれることもあって。歌が“この人はこういう人だよ”というところを教えてくれました。すごく歌に助けられながらお芝居ができました。



――ペチカらしい声はどのように意識しましたか。



上白石:ジュゼッペが太陽だったら、ペチカは月のようなイメージ。氷や雪のような、しんしんとした声。最初の方は、お芝居を録っている時も“ちょっと今の声色だと元気なペチカすぎるね”といった指摘もあったりしたので。普段の自分よりもちょっと引き算をする、少し心に曇りがあるような声を最初は探りながら録っていました。



――アフレコ前に準備されたことはありますか。



上白石:いただいた映像を見て、その時キャラクターがどんな顔をしていて、どういう仕草をしてるか。なるべく自分もリンクして録りたいなと思っていたので、ひたすら映像を見たり、脚本の中にはなかった小説の細かい描写を自分でメモしたりして、“ペチカってどんな人だろう”と自分なりにたくさん考えました。



――声をあてての演技というのは、映像作品と比べると違いは何かありますか。



佐野:最初、ジュゼッペが何かにトリツカレた時のしゃべり方や声色をどのように違いを表現するかで悩みましたが、アニメーションにおいてどんなタイミングでセリフを入れるのか確認してみると、実際にジュゼッペがしゃべるテンポはアニメーションの口の動きが作ってくれているので、そこに合わせるだけで自然とジュゼッペっぽくなったような気がします。監督の想定するセリフの尺が、今まで僕がやったことのあるお芝居よりはすごく早くて…逆にここでたっぷり間をとるんや、とか。アニメーションだからこそ、自分がこれまでしたことのないお芝居の幅が広がったし、なにか見つけられたような感覚がありました。



――ジュゼッペがトリツカレたときの早口には“好き”が詰まっているようでした。



佐野:早口でもあるけど、急ブレーキを踏んだりするんですよ。「で~も、さあ!」みたいな(笑)



――ご自身の中で、誰か好きなものについて語っている姿としてイメージしたり要素を取

り入れた方はいますか。



佐野:ジュゼッペの声を入れる時とかはもちろん全然意識はしていないですけど、初めてキャラクター像を見た時はメンバーの小島(健)にすごく似てるなと思いました。ここまでの狂気なトリツカレ具合ではないかもしれないけど、何かハマったら一途にハマり続けて、次を見つけたらそれをどっか捨てて(笑)また新しいものにハマる。移り変わる具合は似てるなと思いました。



――上白石さんは役柄のアプローチ方法に違いはありましたか。



上白石:普段の映像でのお芝居よりも材料がすごく多い気がして。原作もありますし、アニメーションの動きも姿形が決まっているので、自分がヒントにする材料は多くありました。それをなるべく見たり、自分の中で考えるってことはしましたね。あとは、台本を読んでいる時に、自分の声を録音してみて「どういうトーンで言ってるんだろう?」と。普段はやらないんですけど、声だけの世界になるので、“もうちょっと低くしてみよう”“もうちょっとこういうテンポでしゃべってみよう”みたいなことは事前にやりました。



――アフレコの前の下準備のような感じですね。



上白石:ただ現場に行ったら結構壊されてしまうことも多いんですけど、自分の安心する材料としてやってみたりして。普段はあんまり意識してこなかったけど“自分ってこういう声なんだ”とか、そういう発見はあったかもしれないです。



――上白石さんの中でペチカらしいイメージの方はいますか。



上白石:特定の人はいないのですが、抽象的なイメージ。雪みたいな…晴れてる日より雨の日が好きそうだなとか、細かな妄想はいろいろしていました。



■「ジュゼッペだ!」「ペチカやなぁ」初めて聞いた互いの歌声に感動



――劇中では掛け合いやデュエットシーンもありますが、お互いの声を聞いて印象はいかがでしたか。



上白石:“ジュゼッペだ!”と思いました。最初に歌を聞かせていただいたのですが、デモの段階、まだディレクションとか受けてない段階ですでにここまでキャラクターが立ち上がっていて、歌の中でジュゼッペがすごく生き生きしてるのが伝わったので、「これはまマズイ」っていう気持ちになりました。「私、ここまでできてないぞ」と思ったし、歌声がすてきなのはもちろん存じ上げてはいたんですけど、ここまで役をまとって歌に没入する方なんだなとすごくびっくりしたのを覚えてます。



――アフレコはそれぞれ別の日だったんですか。



佐野:別々でしたが、1日だけ一緒に演じました。歌のレコーディングはもう完全に別々です。

関連記事


最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js"