【その他】
18歳兄の帰りを待つ1歳妹、玄関で抱き合う17歳差の兄妹が尊い「抱きしめ方にキュンです」「眼差しから愛がダダ漏れてて素敵」

玄関で抱き合う17歳差の兄妹(TikTok/@yuasam0530より)


 早く妹に会いたくて急いで自宅に帰る18歳の兄の帰りを待ちわびる1歳の妹。兄が帰宅すると、2人は玄関で愛おしそうに抱き合う。その姿を収めた動画が276.8万回再生を超える反響を呼び、「お兄ちゃんの抱きしめ方にキュンです」「こんな優しい兄…羨ましい」「眼差しから愛がダダ漏れてて素敵」「いいお父さんになりそう」などと、コメントが寄せられた。動画を撮影した際の状況や普段の2人の様子などについて、お母さんに話を聞いた。



【写真】「これはキュン…!」「抱きしめ方がパパ!」歳の差兄妹の抱擁



◆兄の帰宅を喜び玄関で抱っこをねだる妹 17歳差の兄に見せる可愛すぎる妹のお出迎え姿



――動画「妹に会いたくて早く帰る兄と、兄の帰りを待ちわびる妹」が大きな反響を呼びました。普段から動画のようなお出迎えスタイルなのですか?



「兄は自転車で帰ってくるのですが、いつも私が自転車の音で気づき、『○○(兄の名前)が帰ってきた!』と教えてあげると、玄関のほうに走って行き、抱っこをねだります。これは私にはしてくれないので、少しヤキモチの気持ちもありますが、その姿は可愛くて仕方がないです」



――17歳差の兄妹ですが、お兄さんは普段から妹さんの面倒をよく見ているのでしょうか?



「毎日面倒を見てくれています。兄の友達が遊びにきていても遊んでくれて、買い物に行くと飽きないように遊びながら抱っこをしてくれて、夕飯も食べさせてくれます。夜泣きが始まると自分の部屋からすっ飛んできたり、生まれたばかりの頃はミルクを飲ませてくれたりもしました。寝返りができないくらい小さな頃は、私がお風呂に入っている間に娘を見てもらっていたのですが、戻ったら2人で手を繋いで寝ていました。一番遊んでくれているのが兄だと思います」



――お兄さんと妹さんはどのような関係性ですか?



「娘にとって兄は、父親のような存在だと思います。自分の子のように可愛がってくれますし、妹もとても懐いています」



――それぞれの性格を教えてください。



「兄は少しだらしがないというか、めんどくさがりなところがありますが、妹のことに関しては私よりもしっかりしています。例えば、『これ、食べて大丈夫なの?』と気遣ったり、転ばないように手を繋いでくれたり、お散歩も一緒に行ってくれたりします」



◆子育ては家族で一致団結、歳の差の妹が生まれ前よりも会話が増え、家族が仲良くなった



――妹さんは?



「妹は泣き虫の寂しがり屋です(笑)。いつも誰かにひっついていますが、特に兄にはべったりで、部屋に兄がいるとドアを開けて侵入しては追い出されての繰り返しです。以前は、妹に対して何をしたらいいのかがわからず、私に聞いてから行動していました。今は自分で何でもできるようになりました。『あれ、ゆあがいない?』と思ったら、一緒にお風呂に入っていたり、公園に行っていたり…。私がいなくても2人で物事が成り立つので、成長したなと実感しています。朝起きたらゆあがいなくて驚き、探したら兄の部屋で兄の腕枕で寝ていたこともありました(笑)」



――お兄さんじゃないとしてくれないことなどもあるのですか?



「兄の抱っこじゃないと寝ないです。お出かけ中、眠くなって私が抱っこしても寝ません(笑)。あと、お菓子を内緒で開けてくれるのが兄なので、私が『ダメ』と言ったときは兄のところに持って行きます(笑)」



――「歳の差兄妹で良かった」と感じたことは?



「歳が離れすぎていてどう接していいかわからないかな、可愛がってくれるかな、懐いてくれるかななどと心配もありました。でも、心配するようなことは全くなく、みんなが仲良しです。年が離れているからこその可愛さがあり、3人でケラケラ笑っている姿を見て、とても幸せです。子育ては一致団結してやっているので、前よりも会話が増え、家族が仲良くなったと思います」



――18歳差のお姉さんもいます。お姉さんの性格や妹さんとお姉さんの関係性について教えてください。



「姉はしっかり者です。母より母です(笑)。ゆあのお風呂は姉が担当で、出かけるときの着替えや準備も完璧にできます。叱るときは叱ってくれて、甘やかすときは甘やかして、遊ぶときは全力で遊んでくれます」



――頼もしい存在ですね。



「ゆあを公園に連れて行ってくれた時、一緒に遊んでくれた近所の小学生たちから、『ゆあちゃんのお母さん』と呼ばれていたみたいです(笑)。寝かしつけの時も母より姉と寝たいみたいなので、寝かしつけもお願いしています(笑)」



◆「友達のような関係でいたい」 何でも言い合える親子になれるよう心がけている



――お子さんを通して気づかされたこと、3人を育てる上で気をつけていることはありますか?



「上2人を育てましたが、まだまだわからないことだらけで、長女、長男に言われて気づくこともあります。私がやっていることが正解ではないと思うので、2人に『こうしたほうがいいかな?』と聞くこともあります。みんなの意見を聞いた上で、一番良いと思った子育てをしています。悩みや相談も何でも話すようにしていて、お互いに何でも言い合える関係を築くように心がけています」



――子育てをする中で、大切にしていることや幸せを感じる瞬間を教えてください。



「何でも言い合える関係を大切にしています。年頃の子どもは『親に話せないことも多いのかな?』と思っているので、親子というよりも友達のような関係でいたいと考えています。もちろん親の威厳は守るようにしています(笑)。歳の差きょうだいがうまく生活できるか不安でしたが、長男長女がフォローしてくれて、大変どころか楽しく余裕を持って子育てができていて、とても幸せです」

関連記事


最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js"