【エンタメ総合】
小学館、小学生の年間トレンド発表 流行語は女子「イタリアンブレインロット」「やばい」、男子「ナルトダンス」1位

小学館、小学生の年間トレンド発表


 小学館は、「JS研究所」(小学校低学年女児向け雑誌『ぷっちぐみ』調べ、少女まんが誌実売連続部数No.1『ちゃお』調べ)と「コロコロコミック研究所」(男子小学生向けマンガ雑誌『コロコロコミック』調べ)それぞれの読者を対象に実施したアンケート調査結果を発表した。現代の小学生のリアルな実態として共同で分析したもので、流行語、趣味、将来の夢など計8項目にわたる調査結果から、今の小学生(α世代)の多様な「好き」と「価値観」に迫っている。



【画像】全然わからん(笑)流行語など小学生の年間トレンド



 低学年女子(『ぷっちぐみ』読者)の1位は「イタリアンブレインロット」。SNSの動画トレンドが低年齢層にまで浸透し、これは男子(『コロコロコミック』読者)でも2位にランクインしており、性別を超えたトレンドの強さを示している。



 男子の1位は「ナルトダンス」となり、動画プラットフォームでのダンスチャレンジがきっかけとなり、実際に体を動かす「体験型」が流行となった。



 一方、高学年女子(『ちゃお』読者)では1位「やばい」、2位「それな・それなー」、4位「わかる」と、コミュニケーションを円滑にするための共感や汎用性の高い言葉が上位を占め、友人関係を重視する世代の特性が表れている。



◆「2025年小学生年間トレンド調査」8つのトピックス◆

【流行語】 低学年女子は「イタリアンブレインロット」、男子は「ナルトダンス」が1位となり、ネットミームの影響が強まる。高学年女子は「やばい」など共感ワードが定着。



【好きな有名人】 女子はアイドル「Snow Man」、男子はYouTuber「HIKAKIN」がトップに。



【YouTuber】 男女ともにゲーム実況チャンネルが人気。「ちろぴの」「HIKAKIN」は双方でランクイン。



【ゲーム】女子が一番遊んでいるのは「作る」ゲーム、男子がほしいのは「アクション」ゲーム。



【欲しいもの】 女子は「本・まんが」ほか収集できるものが人気。男子は「ベイブレード X」など対戦ホビーが上位独占。



【趣味・熱中しているもの】 女子の趣味はインドアでの活動、男子の友達と熱中しているものは外遊びやゲーム。



【宝物と大切にしているもの】女子は「ぬいぐるみ」が宝物、男子が人生で大切にしているものは「命」。



【なりたい職業】 女子1位は「アイドル・歌手」、男子1位は「YouTuber」。「まんが家」「YouTuber」は男女共通でTOP5入りし、クリエイター職が人気。



■『ちゃお』からのコメント

今回の調査では、男子と女子で異なるカルチャーへの憧れがありながらも、YouTubeやゲームといったデジタルを通じた共通の“好き”が生まれていることが印象的でした。α世代の小学生たちは、自分の世界を自由に編集し、発信することに自然と親しんでいます。



そうした新しい感性を持つ子どもたちの「好き」や「夢」を、私たちは作品や企画を通して応援していきたいと考えています。コロコロコミックとの共同調査により、これまで見えづらかった“男女のリアルな価値観のちがい”を立体的にとらえることができました。



■『ぷっちぐみ』からのコメント

「ぷっちぐみ」でのトレンドアンケートは、女のコの好きなものが集まった!という、THE王道という印象の結果になりました。特に今年の「ぷっちぐみ」はふろくや記事の影響もあり、「ひみつのアイプリ」の人気がとても高く、その結果もかなり反映されていると思います。



■コロコロコミック研究所コメント

今回の共同調査では、男女それぞれの嗜好の違いを持ちながらも、動画・ゲーム・SNSを起点に“好きの交差”が起きていることが明確に見えました。流行語では、低学年女子1位の『イタリアンブレインロット』が男子でも2位に入るなど、SNSミームが性別を超えて浸透。YouTube視聴でも『HIKAKIN』『ちろぴの』が双方で上位となり、共通の娯楽体験が生まれています。また『マインクラフト』が男女ともTOP5に入るなど、創作や共同体験への志向も一致し始めています。さらに“まんが家”“YouTuber”が男女共通の憧れ上位に入り、デジタル時代ならではの“自分もつくる側に回りたい”という意識が広がっていることがわかりました。共同調査により、単独では見えない交差点を立体的に捉えることができたと感じています。

関連記事


最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js"