【PR TIMES エンタテイメント 出版・アート・カルチャー】
【参加募集】11/27-28「映画プロデューサー養成講座/基礎編」ゲスト講師に李相日(リサンイル)監督



映像産業振興機構(VIPO)
「映画プロデューサー養成講座/基礎編」参加者募集 11/27(木)・28(金) 開催『国宝』が大ヒット上映中 ゲスト講師に 李相日(リサンイル)監督

特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ]、理事長:松谷孝征、東京都中央区)は、2025年11月27日(木)、28日(金)に「映画プロデューサー養成講座 基礎編」を開催いたします。講師は早稲田大学名誉教授の安藤紘平氏。



プロデューサーは映画製作をするうえで重要な役割を担っていますが、仕事は多様でマニュアルなどないのが実情です。本講座では「映画」を題材に映像コンテンツ製作に必要不可欠なプロデュースの基礎知識を集中的に学びます。

本講座の特色としては、脚本の読み方や脚本の仕組みと構成を理解できるプロデューサーを育成するため“脚本”に重点を置いています。またインディペンデントからメジャーな商業映画までをカバーし、プロデューサーとして重要な下記の点などについて解説します。

〇具体的な役割
〇企画の立て方・書き方
〇制作予算の立て方
〇資金回収

題材は「映画」ですが、エンターテイメント業界においてアニメ、ゲーム、映像コンテンツの企画、制作、プロデューサー志望の方には必修の内容となっています。

最終日の11月28日(金)にはゲスト講師に、映画『フラガール』『悪人』『怒り』そして『国宝』が大ヒットの李相日監督[略歴]を迎え、ご自身の映画制作現場での実践的なお話をしていただきます。

コンテンツ産業および映画業界のプロデューサーをめざす方は、ぜひこの機会にお申し込みください。

★過去の開催報告
*2023年度 講座開催報告は[こちら](ゲスト:吉野耕平監督 『ハケンアニメ!』『沈黙の艦隊』)
*2024年度 講座開催報告は[こちら](ゲスト:橋口亮輔監督 『ぐるりのこと。』『恋人たち』)

お申込みはこちら

「映画プロデューサー養成講座/基礎編」開催概要

日時/プログラム(受付開始 9:40~)〉
○1日目:11月27日(木)10:00~17:00
・プロデューサーの役割、映画マーケットの構造
・資金調達・企画の立て方
・プロデューサーに必要な脚本の基礎
・脚本を書くにあたって重要なこと
・モチーフ・テーマの見つけ方
○2日目:11月28日(金)10:00~16:00
・脚本構成の基本
・オープニングとエンディング/プロットポイント
・魅力ある台詞とは
・プロデューサーにとっての脚本の読み方
・制作予算を立てる/資金を回収する

16:00~17:00
李相日監督ご登壇 映画製作の実際 [安藤講師とトークセッション]

※適宜休憩を挟みます。また、プログラム内容は変更する可能性があります。

【開催日】2025年11月27日(木)、28日(金)〈2日間〉両日とも10:00~17:00

【会 場】
VIPO会議室(アクセス)

【受講対象者】将来の映像コンテンツ業界のプロデューサー志望の人

【参加費】一般:40,000/VIPO会員:20,000円(税込) 
※VIPO会員価格と一般価格はお間違えのないようにお願いいたします。
※誤ってお申し込みされた場合は、後日、差額のご請求またはお申し込みの無効となる場合がございます。
※会員リストは[こちら]をご確認ください。

【定 員】20名(事前申込制・先着順)

【申込締切】11月21日(金)正午まで ※定員に達し次第、申込終了となります。

【申込方法】本セミナーは、お申込受付に「EventRegist(イベントレジスト)」を利用しています。セミナーお申込み前にイベントレジストの会員登録(無料)が必要となります。過去にイベントレジストの会員登録を済ませている方は、そのままお申込みいただけます。
お申込みはこちら



早稲田大学名誉教授 安藤紘平氏1944年生まれ。1968年、早稲田大学理工学部卒業。同年TBS入社、2004年退職し早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授。日本映画監督協会国際委員。大学在学中から寺山修司主宰の劇団天井桟敷に所属、JALなどのCM、中島みゆきなどのMV、個人映像作家として活動。1969年、電子映像を使った日本初のフィルム『オー・マイ・マザー』でオーバーハウゼン国際短編映画祭入選、同作品は米国ゲッティ美術館、横浜美術館などに収蔵。1994年、ハイビジョン撮影を35ミリフィルムに変換した『アインシュタインは黄昏の向こうからやってくる』で、ハワイ国際映画祭銀賞特別賞、国際エレクトロニックシネマフェスティバル・アストロラビウム賞を受賞。その他、1973年『息子たち』がフランストノンレバン国際独立映画祭グランプリなど受賞歴多数。パリ、NY、LA、東京などの美術館のほか日本国立フィルムアーカイブに全作品が収蔵されている。






映画監督 李相日(リサンイル)氏大学卒業後、日本映画学校(現:日本映画大学)にて映画を学ぶ。
卒業制作作品『青~chong~』が「ぴあフィルムフェスティバル」のアワード2000でグランプリ他4部門を独占受賞。新藤兼人賞金賞受賞の『BORDER LINE』(03)を始め、様々な作品で賞を受賞。2006年『フラガール』が第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞。2010年『悪人』は、第34回日本アカデミー賞13部門15賞受賞、最優秀賞主要5部門を受賞。2013年『許されざる者』、2016年『怒り』、2022年『流浪の月』で多くの賞を受賞。2025年、歌舞伎を題材にした最新作『国宝』は、カンヌ国際映画祭『監督週間』部門で世界初上映され、公開前から話題を呼び、邦画の実写で150億円を超す社会現象となり、さらに第98回米国アカデミー賞国際長編映画賞日本代表に決定。




【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
担当:木元・佐藤
Tel:03-3543-7531 Email:seminar@vipo.or.jp 
※お問い合わせの際は、件名に「映画プロデューサー養成講座2025」とご明記ください。 
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

    最近の記事

    茨城の求人情報

    https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js" \n
    \n
    -->