【PR TIMES 住宅・建築・建設 教育・資格・人材】
【一建設株式会社】「宮城県白石工業高等学校」建築科1年生35名を対象に木造住宅の建築現場見学会と住宅設計体験会を10月10日に開催
一建設株式会社
~デジタル化を含めた“建設現場の働き方改革”をZ世代に紹介、担い手不足が深刻な建築・建設業界の理解を深めて貰う~
飯田グループホールディングスの中核企業である一建設株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:堀口 忠美、以下、一建設)は、宮城県白石工業高等学校(以下、白石工業高校)建築科1年生35名を対象に「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」を2025年10月10日(金)に開催しました。
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」を実施する目的
国土交通省によると2023年の建設業の就労者数は1997年のピーク時と比べて約30%減※1となっています。また、建設業界は、建設業従事者のうち団塊世代の方たちが、75歳以上になり2025年に大量の退職者がでることで、今以上に人手不足が深刻化していくと予測されています。(2025年問題)※2。
この問題の背景には、高齢化の進行による次世代への技術承継が大きな課題となっている点や、能力に応じた処遇やキャリアパスの見える化など、業界全体として解決すべき課題があります。
本見学会は、建築・建設業界の未来を担うZ世代である建築科の高校生に、実際の住宅建築プロセスや、iPadなどデジタルツールを使った最先端の現場管理を見ていただくことで、デジタル化など時代と共に変化する現場の働き方を知ってもらうことが目的です。
※参照1:https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001749723.pdf
※参照2(厚生労働省建設業就業者の年齢構成):https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7580/kb.pdf

木造住宅の建築現場見学会の様子

住宅設計体験会の様子
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」の実施内容
「木造住宅の建築現場見学会」では、開会の挨拶に続き、ファン付きウェアや、汗で失われる塩分を手軽に補える塩タブレットの支給など、一建設が実施してきた熱中症対策を高校生に紹介しました。その後、建築中の住宅内で基礎工事・躯体工事の説明を行い、躯体工事のパートでは、白石工業高校OBで社員大工の阿部が、電動丸ノコなど工具の安全な使い方をレクチャー。高校生3名が代表してビス打ちなどを実際に体験しました。さらに、同校OBで現場監督の伊藤が、施工管理アプリ「ANDPAD」を使った業務を紹介しました。
「住宅設計体験会」では、一建設の社員が住宅設計の仕事内容を説明し、3D CADを使った設計の実演を実施。高校生全員が作図用方眼紙で“自分の住みたい平屋住宅”の図面を作成し、代表5名が自作の住宅図面を発表しました。
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」に参加した生徒のコメント
参加した高校生からは、「(木造住宅の建築現場見学会)建築現場で活躍する方々の姿を間近に見られたことが印象的でした。特に、自分たちの高校のOBの方から、工具の使い方や仕事の内容を直接聞けたのはとても貴重な経験でした。また、会社からファン付きウェアが支給されていることも印象に残りました。
(住宅設計体験会)これまで学校では3D CADの授業を受けたことはありませんでしたが、体験会では社員の方が操作方法を実演してくださり、作図のスピードや精度の高さに感動しました。また、自分の理想の平屋住宅を方眼紙に描く作業は、とても楽しく、間取りを考える難しさと面白さの両方を実感しました。」などのコメントをもらいました。

木造住宅の建築現場見学会の様子

木造住宅の建築現場見学会の様子

住宅設計体験会の様子

住宅設計体験会の様子
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」の実施概要
日時:2025年10月10日(金)
場所:
建築現場見学会/一建設の木造住宅の建築現場(宮城県柴田郡柴田町)
住宅設計体験会/はじめギャラリー名取(宮城県名取市杜せきのした5-4-3)
内容:
建築現場見学会/開会の挨拶、建築中の木造住宅内の見学と説明、工具の安全な使い方をレクチャー及び高校生による実演・iPadで施工管理ができる「ANDPAD」を使用した業務方法・大工の最新の働き方・熱中症対策などを説明・質疑応答
住宅設計体験会/開会の挨拶、住宅設計の仕事内容の説明、社員による3D CADを使用した住宅設計の実演・高校生が住宅設計プランを作成して発表・質疑応答
参加者:宮城県白石工業高等学校 建築科1年生35名
建築現場見学会/
執行役員 東日本工事統括本部 本部長 藤川 基俊
生産管理本部 人材開発部 部長 菊地 修一
東北工事統括部 住宅展示場仙台泉工事営業所 伊藤 謙作
生産管理本部 人材開発部 阿部迅也
住宅設計体験会/
生産管理本部 設計部 部長 多田 和志
東北事業部 部長 兵藤 憲治
生産管理本部 設計部 注文住宅設計課 木村 裕志 など
一建設会社概要
社 名:一建設株式会社
代表取締役:堀口 忠美
本 社:〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館
設 立:1967年2月13日
資本金:32億9,800万円
事業内容:
分譲戸建住宅
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/ready-built/
分譲マンション
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/apartment/
注文住宅
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/custom-built/
リフォーム・リノベーション
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/renovation/
アセットソリューション(投資用戸建賃貸・土地有効活用)
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/become-an-owner/investment/
リースバックプラス⁺
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/become-an-owner/lease-back-plus/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~デジタル化を含めた“建設現場の働き方改革”をZ世代に紹介、担い手不足が深刻な建築・建設業界の理解を深めて貰う~
飯田グループホールディングスの中核企業である一建設株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:堀口 忠美、以下、一建設)は、宮城県白石工業高等学校(以下、白石工業高校)建築科1年生35名を対象に「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」を2025年10月10日(金)に開催しました。
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」を実施する目的
国土交通省によると2023年の建設業の就労者数は1997年のピーク時と比べて約30%減※1となっています。また、建設業界は、建設業従事者のうち団塊世代の方たちが、75歳以上になり2025年に大量の退職者がでることで、今以上に人手不足が深刻化していくと予測されています。(2025年問題)※2。
この問題の背景には、高齢化の進行による次世代への技術承継が大きな課題となっている点や、能力に応じた処遇やキャリアパスの見える化など、業界全体として解決すべき課題があります。
本見学会は、建築・建設業界の未来を担うZ世代である建築科の高校生に、実際の住宅建築プロセスや、iPadなどデジタルツールを使った最先端の現場管理を見ていただくことで、デジタル化など時代と共に変化する現場の働き方を知ってもらうことが目的です。
※参照1:https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001749723.pdf
※参照2(厚生労働省建設業就業者の年齢構成):https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7580/kb.pdf

木造住宅の建築現場見学会の様子

住宅設計体験会の様子
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」の実施内容
「木造住宅の建築現場見学会」では、開会の挨拶に続き、ファン付きウェアや、汗で失われる塩分を手軽に補える塩タブレットの支給など、一建設が実施してきた熱中症対策を高校生に紹介しました。その後、建築中の住宅内で基礎工事・躯体工事の説明を行い、躯体工事のパートでは、白石工業高校OBで社員大工の阿部が、電動丸ノコなど工具の安全な使い方をレクチャー。高校生3名が代表してビス打ちなどを実際に体験しました。さらに、同校OBで現場監督の伊藤が、施工管理アプリ「ANDPAD」を使った業務を紹介しました。
「住宅設計体験会」では、一建設の社員が住宅設計の仕事内容を説明し、3D CADを使った設計の実演を実施。高校生全員が作図用方眼紙で“自分の住みたい平屋住宅”の図面を作成し、代表5名が自作の住宅図面を発表しました。
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」に参加した生徒のコメント
参加した高校生からは、「(木造住宅の建築現場見学会)建築現場で活躍する方々の姿を間近に見られたことが印象的でした。特に、自分たちの高校のOBの方から、工具の使い方や仕事の内容を直接聞けたのはとても貴重な経験でした。また、会社からファン付きウェアが支給されていることも印象に残りました。
(住宅設計体験会)これまで学校では3D CADの授業を受けたことはありませんでしたが、体験会では社員の方が操作方法を実演してくださり、作図のスピードや精度の高さに感動しました。また、自分の理想の平屋住宅を方眼紙に描く作業は、とても楽しく、間取りを考える難しさと面白さの両方を実感しました。」などのコメントをもらいました。

木造住宅の建築現場見学会の様子

木造住宅の建築現場見学会の様子

住宅設計体験会の様子

住宅設計体験会の様子
「木造住宅の建築現場見学会」と「住宅設計体験会」の実施概要
日時:2025年10月10日(金)
場所:
建築現場見学会/一建設の木造住宅の建築現場(宮城県柴田郡柴田町)
住宅設計体験会/はじめギャラリー名取(宮城県名取市杜せきのした5-4-3)
内容:
建築現場見学会/開会の挨拶、建築中の木造住宅内の見学と説明、工具の安全な使い方をレクチャー及び高校生による実演・iPadで施工管理ができる「ANDPAD」を使用した業務方法・大工の最新の働き方・熱中症対策などを説明・質疑応答
住宅設計体験会/開会の挨拶、住宅設計の仕事内容の説明、社員による3D CADを使用した住宅設計の実演・高校生が住宅設計プランを作成して発表・質疑応答
参加者:宮城県白石工業高等学校 建築科1年生35名
建築現場見学会/
執行役員 東日本工事統括本部 本部長 藤川 基俊
生産管理本部 人材開発部 部長 菊地 修一
東北工事統括部 住宅展示場仙台泉工事営業所 伊藤 謙作
生産管理本部 人材開発部 阿部迅也
住宅設計体験会/
生産管理本部 設計部 部長 多田 和志
東北事業部 部長 兵藤 憲治
生産管理本部 設計部 注文住宅設計課 木村 裕志 など
一建設会社概要
社 名:一建設株式会社
代表取締役:堀口 忠美
本 社:〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館
設 立:1967年2月13日
資本金:32億9,800万円
事業内容:
分譲戸建住宅
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/ready-built/
分譲マンション
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/apartment/
注文住宅
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/custom-built/
リフォーム・リノベーション
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/for-living/renovation/
アセットソリューション(投資用戸建賃貸・土地有効活用)
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/become-an-owner/investment/
リースバックプラス⁺
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/become-an-owner/lease-back-plus/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ