【PR TIMES その他 暮らし】
飼い主が主役となるペットケアを全国へ広げ、共生社会を実現する
株式会社モンパニエ
動物行動学・獣医学の知見を活かし、飼い主が主体的にケアを学び、選び、実践できる未来へ
株式会社モンパニエは、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社モンパニエ」の夢です。

2024年に踏み出した新しいステップを確かなものとして前進し続けます。
私たち株式会社モンパニエは、昨年のApril Dreamで「共生の未来を創る: 動物行動学とコミュニケーション学の統合による獣医監修ペットケアの革新」という夢を掲げました。まだ道半ばではあるものの、その行動指針によって私たちの活動は明確な方向性を得て、確かな一歩を踏み出すことができました。具体的には、グルーミングサロンや動物病院でのセミナー開催、専門メディアでの記事監修など、ペットと飼い主の双方に寄り添う多角的なアプローチを実現しています。

evergreen pet clinic 恵比寿での行動学セミナーの様子(渋谷区恵比寿)
今年、私たちは新たな夢として「飼い主が主役となるペットケアを全国へ広げ、共生社会を実現する」ことを掲げます。動物行動学や獣医学の最新知見を踏まえ、ペットケアのあり方を根本から見直し、飼い主自身が主体的にペットとの関係を築けるようサポートしていく。これが私たちの新しいビジョンです。飼い主とペットの幸福度を高めるこの取り組みを全国各地に広め、飼い主さんが安心して学べるコミュニティの確立を目指します。
【活動に対する想い】
◆ 「行動を理解できない」から生まれる不安をなくしたい
言葉を交わすことのできないペットにとって、行動やしぐさは重要なコミュニケーション手段です。しかし、そこに込められたメッセージを飼い主が正しく読み取れないと、ペットは不安やストレスを溜め、飼い主さんも戸惑いや苛立ちを感じてしまいます。こうしたすれ違いが長く続くと、飼い主とペットの幸せな生活からは遠のいてしまいがちです。私たちモンパニエは、その誤解の溝を埋めたいという熱い想いをもって活動しています。
◆ 個人的な体験が教えてくれた「理解すること」の重要性
私自身、初めて犬を迎えたときに、食事をしてくれない、トイレの失敗が続く、留守番が苦手で吠え続けるなど、数多くの問題に直面しました。頭では「しつけが大切」とわかっていても、具体的な方法やアプローチが分からず、不安な日々を過ごした経験があります。しかし、正しい知識を得て実践することで、犬の行動は大きく改善しました。そのときに感じた深い安堵と喜びは、私が動物行動学や獣医学を探求し、これを他の飼い主さんに伝える使命感へとつながったのです。
◆ 飼い主が主体的に学び、選び、実践できる環境を
動物行動学・獣医学・心理学の専門知識を、誰にでも分かりやすく伝えることが私たちの核となるミッションです。そして、それを「自分の手でやってみよう」と前向きに取り組んでもらえるようにすることこそが、ペットと飼い主さん両方の幸せに直結します。グルーミングサロンでのケアや、動物病院での診察だけでは解決できない問題も、飼い主さん自身が学び、実践していくことで予防や改善が可能になります。モンパニエは、その主体性を引き出すサポーターであり続けたいのです。

時間をかけて飼い主さんからのお話を聞くことも大切な診察
◆ 「ポジティブな経験」の循環が、さらなるイノベーションを生む
心理学の観点からいえば、「喜び」や「安心」といったポジティブな感情を多くの人が共有できるほど、活動の推進力は高まります。セミナーや記事監修を通じて、飼い主さん自身が成長し、ペットとの問題を自力で解決できた成功体験は、大きな肯定感とやる気をもたらします。その結果、飼い主さん同士での情報共有やアドバイスの場が広がり、さらに新たなアイデアやイノベーションが生まれる好循環を目指します。
【今後の展望】
◆ 1. コミュニティ型学習プラットフォームの拡大
私たちは、オンライン・オフラインを問わず、飼い主さんが気軽に参加できるコミュニティを全国規模で整備していきます。セミナーやワークショップ、オンラインフォーラムなど多様な学習スタイルを用意し、飼い主さんのライフスタイルに合った形で、ペットケアの知識と技術を学べる仕組みを拡充する計画です。
◆ 2. グルーミングサロンや動物病院との連携強化
これまで実績を重ねてきたグルーミングサロンや動物病院との連携をさらに強化し、全国各地の店舗・病院でも同様のセミナーやカウンセリングを実施していきます。飼い主さんが日常的にアクセスする場所で、最新の行動学や獣医学の知見に基づいたアドバイスを得られるようにすることで、より多くのペットと飼い主さんの問題解決を促進する狙いです。

東京アウトサイドフェスティバルにて野外セミナー(新宿区中央公園)
◆ 3. 動物行動学・獣医学研究のさらなる深化と応用
私たちは、国内外の大学や研究機関との連携を深め、動物行動学や獣医学の新しい研究成果をいち早く取り入れることを重視しています。その成果を飼い主さんの日常ケアへと速やかに分かりやすく還元し、ペットケアの水準を持続的に向上させます。
◆ 4. 「共感」から生まれるコミュニティ拡大と社会的インパクト
成功体験を共有し合い、互いの頑張りや成果を称え合う文化を醸成することで、ポジティブな学びの連鎖が生まれます。これをSNSやイベントで積極的に発信し、多くの人々の「ペットとの共生意識」を高めることで、社会全体としてペットケアのレベルアップを目指します。「うちの子はしつけがうまくいかなかったけど、セミナーで学んで変わったよ」「こんな小さな変化が、家族の笑顔に繋がった」-こうした共感の輪が広がるほど、飼い主が主役となるペットケアはさらに進化し、多くのペットと飼い主に笑顔を届けられるはずです。
【結びに】
私たちモンパニエが描くのは、「飼い主が主役」となるペットケアによって、ペットと飼い主が共に暮らす社会をより豊かに変えていく未来図です。昨年掲げた夢を行動指針に、一歩一歩前進しながら、セミナーや記事監修など具体的な活動を続けてきました。その結果、多くの方々から喜びの声と称賛のメッセージをいただき、私たち自身もさらにモチベーションを高めることができています。
動物行動学・獣医学・心理学の要素を取り入れた私たちのアプローチは、単に知識を伝えるだけでなく、飼い主さんの感情や体験を大切にし、「自分もやってみたい」「こんなに変わるんだ」というポジティブな驚きや共感を生み出すことを目指しています。これからも私たちはペットと飼い主の架け橋として、そして社会全体のペットケア意識を変革する存在として、喜びや称賛をエネルギー源に邁進してまいります。
今後とも、モンパニエの活動にご注目いただければ幸いです。私たちはすべての飼い主さん、そしてその愛するペットのために、「幸せな共生社会」の実現に向けて挑戦を続けます。
*「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
株式会社モンパニエ
東京都豊島区駒込1-11-7窪田ビル4階
https://www.companion-animalbehavior.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
動物行動学・獣医学の知見を活かし、飼い主が主体的にケアを学び、選び、実践できる未来へ
株式会社モンパニエは、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社モンパニエ」の夢です。

2024年に踏み出した新しいステップを確かなものとして前進し続けます。
私たち株式会社モンパニエは、昨年のApril Dreamで「共生の未来を創る: 動物行動学とコミュニケーション学の統合による獣医監修ペットケアの革新」という夢を掲げました。まだ道半ばではあるものの、その行動指針によって私たちの活動は明確な方向性を得て、確かな一歩を踏み出すことができました。具体的には、グルーミングサロンや動物病院でのセミナー開催、専門メディアでの記事監修など、ペットと飼い主の双方に寄り添う多角的なアプローチを実現しています。

evergreen pet clinic 恵比寿での行動学セミナーの様子(渋谷区恵比寿)
今年、私たちは新たな夢として「飼い主が主役となるペットケアを全国へ広げ、共生社会を実現する」ことを掲げます。動物行動学や獣医学の最新知見を踏まえ、ペットケアのあり方を根本から見直し、飼い主自身が主体的にペットとの関係を築けるようサポートしていく。これが私たちの新しいビジョンです。飼い主とペットの幸福度を高めるこの取り組みを全国各地に広め、飼い主さんが安心して学べるコミュニティの確立を目指します。
【活動に対する想い】
◆ 「行動を理解できない」から生まれる不安をなくしたい
言葉を交わすことのできないペットにとって、行動やしぐさは重要なコミュニケーション手段です。しかし、そこに込められたメッセージを飼い主が正しく読み取れないと、ペットは不安やストレスを溜め、飼い主さんも戸惑いや苛立ちを感じてしまいます。こうしたすれ違いが長く続くと、飼い主とペットの幸せな生活からは遠のいてしまいがちです。私たちモンパニエは、その誤解の溝を埋めたいという熱い想いをもって活動しています。
◆ 個人的な体験が教えてくれた「理解すること」の重要性
私自身、初めて犬を迎えたときに、食事をしてくれない、トイレの失敗が続く、留守番が苦手で吠え続けるなど、数多くの問題に直面しました。頭では「しつけが大切」とわかっていても、具体的な方法やアプローチが分からず、不安な日々を過ごした経験があります。しかし、正しい知識を得て実践することで、犬の行動は大きく改善しました。そのときに感じた深い安堵と喜びは、私が動物行動学や獣医学を探求し、これを他の飼い主さんに伝える使命感へとつながったのです。
◆ 飼い主が主体的に学び、選び、実践できる環境を
動物行動学・獣医学・心理学の専門知識を、誰にでも分かりやすく伝えることが私たちの核となるミッションです。そして、それを「自分の手でやってみよう」と前向きに取り組んでもらえるようにすることこそが、ペットと飼い主さん両方の幸せに直結します。グルーミングサロンでのケアや、動物病院での診察だけでは解決できない問題も、飼い主さん自身が学び、実践していくことで予防や改善が可能になります。モンパニエは、その主体性を引き出すサポーターであり続けたいのです。

時間をかけて飼い主さんからのお話を聞くことも大切な診察
◆ 「ポジティブな経験」の循環が、さらなるイノベーションを生む
心理学の観点からいえば、「喜び」や「安心」といったポジティブな感情を多くの人が共有できるほど、活動の推進力は高まります。セミナーや記事監修を通じて、飼い主さん自身が成長し、ペットとの問題を自力で解決できた成功体験は、大きな肯定感とやる気をもたらします。その結果、飼い主さん同士での情報共有やアドバイスの場が広がり、さらに新たなアイデアやイノベーションが生まれる好循環を目指します。
【今後の展望】
◆ 1. コミュニティ型学習プラットフォームの拡大
私たちは、オンライン・オフラインを問わず、飼い主さんが気軽に参加できるコミュニティを全国規模で整備していきます。セミナーやワークショップ、オンラインフォーラムなど多様な学習スタイルを用意し、飼い主さんのライフスタイルに合った形で、ペットケアの知識と技術を学べる仕組みを拡充する計画です。
◆ 2. グルーミングサロンや動物病院との連携強化
これまで実績を重ねてきたグルーミングサロンや動物病院との連携をさらに強化し、全国各地の店舗・病院でも同様のセミナーやカウンセリングを実施していきます。飼い主さんが日常的にアクセスする場所で、最新の行動学や獣医学の知見に基づいたアドバイスを得られるようにすることで、より多くのペットと飼い主さんの問題解決を促進する狙いです。

東京アウトサイドフェスティバルにて野外セミナー(新宿区中央公園)
◆ 3. 動物行動学・獣医学研究のさらなる深化と応用
私たちは、国内外の大学や研究機関との連携を深め、動物行動学や獣医学の新しい研究成果をいち早く取り入れることを重視しています。その成果を飼い主さんの日常ケアへと速やかに分かりやすく還元し、ペットケアの水準を持続的に向上させます。
◆ 4. 「共感」から生まれるコミュニティ拡大と社会的インパクト
成功体験を共有し合い、互いの頑張りや成果を称え合う文化を醸成することで、ポジティブな学びの連鎖が生まれます。これをSNSやイベントで積極的に発信し、多くの人々の「ペットとの共生意識」を高めることで、社会全体としてペットケアのレベルアップを目指します。「うちの子はしつけがうまくいかなかったけど、セミナーで学んで変わったよ」「こんな小さな変化が、家族の笑顔に繋がった」-こうした共感の輪が広がるほど、飼い主が主役となるペットケアはさらに進化し、多くのペットと飼い主に笑顔を届けられるはずです。
【結びに】
私たちモンパニエが描くのは、「飼い主が主役」となるペットケアによって、ペットと飼い主が共に暮らす社会をより豊かに変えていく未来図です。昨年掲げた夢を行動指針に、一歩一歩前進しながら、セミナーや記事監修など具体的な活動を続けてきました。その結果、多くの方々から喜びの声と称賛のメッセージをいただき、私たち自身もさらにモチベーションを高めることができています。
動物行動学・獣医学・心理学の要素を取り入れた私たちのアプローチは、単に知識を伝えるだけでなく、飼い主さんの感情や体験を大切にし、「自分もやってみたい」「こんなに変わるんだ」というポジティブな驚きや共感を生み出すことを目指しています。これからも私たちはペットと飼い主の架け橋として、そして社会全体のペットケア意識を変革する存在として、喜びや称賛をエネルギー源に邁進してまいります。
今後とも、モンパニエの活動にご注目いただければ幸いです。私たちはすべての飼い主さん、そしてその愛するペットのために、「幸せな共生社会」の実現に向けて挑戦を続けます。
*「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
株式会社モンパニエ
東京都豊島区駒込1-11-7窪田ビル4階
https://www.companion-animalbehavior.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ