【PR TIMES ネットサービス・アプリ ネットサービス・アプリ】
経営議論等を革新する自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA」を提供開始



株式会社ハピネスプラネット
600種類のAIエージェント議論による深い洞察と創造的な選択肢生成により、人とAIが協創する経営を実現

株式会社ハピネスプラネット(以下、ハピネスプラネット)と株式会社日立製作所(以下、日立)は、複数のAIエージェントが議論することで、自律的により深い洞察や創造的な視点を生み出していく自己成長型生成AIを共同開発しました。また、ハピネスプラネットは、開発した生成AIを活用した自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA*1」(以下、FIRA(フィーラ))を、8月26日(火)より提供開始します。
従来の生成AIは、学習データを超えた深い洞察や創造的な視点を生み出すことに限界がありました。
これに対し、ハピネスプラネットと日立の独自技術を活用したFIRAは、各専門分野に特化した600種類のAIエージェントが自律的に議論することで、利用者固有のデータに頼らず、個別の経営課題に合わせた深い洞察や創造的な選択肢を生成できます。人の思考を拡張する知の増幅器(Intelligence Amplifier*2)として、経営計画策定やIR対応、新規事業構想、営業戦略策定、経営会議の質の向上など幅広い経営シーンで活用可能です。FIRAは経営層や企画担当者の知的パートナーとして、企業の持続的な成長に貢献します。
なお、FIRAは、10項目の経営課題に関するAIによる客観評価において、従来の生成AIと比較して大きく上回るスコアを記録しています。
*1 多様な人々の相互作用によりルネサンスがフィレンツェ(Firenze)で起きた原理(Arche)にちなみ、FIRA(フィーラ)と命名。*2 人をAIに置き換えるのではなく、人間の知を補強・拡張するAIの概念(D. Engelbartにより1962年提唱)。


テーマに合わせ、600種のAIエージェント(異能)が熟議し、その場で自己成長する“FIRA” の全体イメージ図

主要生成AIモデル(グローバルに広く使われている13種)とFIRAとの回答を、10種の経営課題について客観評価。経営支援スコアは、簡単に思いつく一般論は評価せず、利用者の思考を深く拡張する回答を高く評価する指標。


■背景および課題

経営や企画の現場では、リスク管理や投資判断、人財育成などの正解のない課題に日々直面しています。こうした課題には、単なる情報整理を超えて会社固有の状況に即した洞察や創造的な視点が求められます。しかし、従来の生成AIでは、事前学習データの範囲を超えた深い洞察や、利用者固有の課題に合わせた創造的な視点を生み出すことが難しく、一般的な回答にとどまっていました。またこれに対し、生成AIに自社の過去データを取り込む試みが行われていますが、過去のデータを参照するだけでは、未来に向けた創造的な示唆は得られませんでした。

■FIRAの特長

上記課題に対して、ハピネスプラネットと日立は、追加学習データを必要とせず、利用者が抱える経営課題に合わせて、その場で深い洞察や創造的な視点を生み出すAI技術を開発し、固有の事情に即した創造的な回答を可能にしました(特許出願済み)。
FIRAは、利用者の思考プロセスに多様な視点を与え、人の知や構想を拡張する知の増幅器となるよう設計されています。FIRAは、経営・企画の現場で意思決定の質を高め、創造性を最大化する知的パートナーとして、経営計画策定時の新たな論点や視点の提示、経営課題への多角的提案、新規事業・研究開発・営業の構想段階での壁打ち、人財・リーダー育成支援など、多様な経営課題に対応可能です。
具体的な特長は以下の通りです。

1. 自己成長するAIエージェント「異能」
囲碁のトップ棋士に勝利するAIの実現には、当初、人の棋譜データからの学習が必要でしたが、その後、事前データに頼らずに、試行錯誤により自ら成長するAI技術により可能になりました*3。
しかし、ルールや制約のあいまいな現実のビジネス課題には、このアプローチを適用することは困難でした。日立では、ブランコや鉄棒をするロボット、さらにサプライチェーンの最適化などに特化して、自己成長するAIエージェント技術を開発してきました*4。今回は、LLMを用いた自己成長エージェント技術を新たに開発し、汎用的な課題に適用できるようにしました。FIRAでは、LLMを活用した自己成長するAIエージェントを「異能」と呼んでいます。この専門的な視点や独自の思考パターンを持つ異能たちが、利用者が入力したテーマや課題に沿って自律的に意見や提案を出し合い議論します。さらに司令塔となるファシリテーターが、議論の方向や場の盛り上がりや感情、発言者や発言の順序や長さなどを調整することで、異能たちが時に刺激し合い、時に対立し、時に協調し合うことで、異能たちがその場で問いと思考をブラッシュアップしていくことで自己成長します。これにより、その会社の固有事情に沿った深い洞察や創造的な選択肢をその場で生成します。これにより従来の生成AIとは異なり、一般論や常識的な回答を超えて、経営計画の策定やIR対応、新規事業構想など様々な経営課題に対応することが可能となりました。
*3 AlphaZeroについて:D. Silver, et al: Mastering Chess and Shogi by Self-Play with a General Reinforcement Learning Algorithm
*4 ブランコするロボットの自己成長について: