【PR TIMES 出版・アート・カルチャー 出版・アート・カルチャー】
『マンガIP』のボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」開催決定
一般社団法人MANGA総合研究所
~知見共有と人材交流を通じたコンテンツ産業の架け橋に~

一般社団法人MANGA総合研究所(代表理事:菊池健)は、第6回となるマンガ・IPのボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」(国際MANGA会議 Reiwa Toshima)を、2025年11月12日(水)に開催いたします。
昨年「IMART2024」の基調講演では、漫画編集者 林士平氏、CloverWorks アニメーションプロデューサー 福島祐一氏のお二人を招き、イベント全日程では豪華登壇者約70名による約25のトークセッションをお届けしました。「IMART2024」の詳細はこちら:https://imart.tokyo/2024/
2025年よりIMARTは従来の『マンガ・アニメ』のボーダレスカンファレンスから、『マンガIP』の「知見共有と人材交流を通じたコンテンツ産業の発展」を掲げて内容を刷新し、国内外の業界関係者が集う国際カンファレンスへの進化を目指します。
2025年現在のエンタメ業界のイベントやカンファレンスを踏まえると、アニメに関してはAnimeJapan、TIFCOMなど素晴らしい先輩イベントが健在です。しかしながら、マンガを中心とした業界向けのカンファレンスはいまだ少ない状況です。また、マンガがアニメ、ゲーム、小説や、そこから派生するグッズ、イベント、音楽やライブエンタテイメントなど、様々な周辺産業に波及、展開する起点となっていることはより重要になってまいりました。そこで、2025年秋の第6回開催より、IMARTは『マンガIP』のイベントとして、マンガそのものはもちろん、アニメをはじめとした様々なエンタメへの展開を意識したイベントとして生まれ変わります。
旧名称:国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima
新名称:国際MANGA会議 Reiwa Toshima

英字の「MANGA」には「Manga」「Anime」「Novel」「Game」といった、マンガにゆかりの深いエンタメ各領域を示す意味を持たせています。これまで以上に、クリエイティブ、ビジネス、アカデミック、働き方、表現規制、AIなど、多様な視点からのトークセッションを予定しています。また、イベント当日はご協賛企業を中心に、普段はなかなか交流する機会のない「横のつながり」を作るネットワーキングパーティーも予定しています。
開催内容:基調講演、セッションなど
開催場所:アニメイトシアター(アニメイト池袋本店B2F)
参加方法:現地観覧およびオンライン配信(25ほどのセッションを配信予定)
主催:一般社団法人MANGA総合研究所
基調講演をはじめとする各種セッションの詳細やチケット情報は、
IMART2025公式X(旧Twitter)にて順次お知らせします。9月12日詳細情報公開予定。
IMART2025公式X: https://x.com/ImartFes
なお、過去2回開催した国際商談会は、次回2026年3月25日~27日の予定です。
<園田ゆり氏からのイラスト制作にあたってのコメント>
漫画IPに関するイベントということで、幅広いジャンルのIP(Intellectual Property)を想定し、こんなフィギュアがあったらいいなと思って描かせていただきました。それぞれのキャラクターから世界観を想像していただけるとうれしいです。ボーカロイド的な三毛猫がお気に入りです。
園田ゆり氏

漫画家。講談社公式漫画アプリ「コミックDAYS」にて『ツレ猫 マルルとハチ』を連載中。同作は第54回日本漫画家協会賞コミック部門大賞を受賞。ある事情で飼い主のもとを離れ野良猫となった“マルル”と、目つきの悪いオス猫“ハチ”を中心に、厳しい世界をたくましく生き抜く野良猫たちと、その周囲の人々を描く。かわいくてユーモラスでありながら、ハードボイルドな展開や胸を打つシーンもある感動の猫漫画。作品URL:https://comic-days.com/episode/3269754496643451029
2024年調査の内容・ご購入方法については以下。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000145029.html

マンガ・アニメなど日本のポップカルチャーを、IPの視点から研究・分析。国内外の現象を的確に捉え、文化と事業の発展に貢献します。マンガ・IPのボーダーレス・カンファレンス「IMART」の企画運営のほか、業界を横断した市場調査・提言活動なども行っています。
代表者:代表理事 菊池健
所在地:東京都豊島区南長崎3丁目4番10号 味楽百貨店1F
Web:https://www.manga-ri.tokyo/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~知見共有と人材交流を通じたコンテンツ産業の架け橋に~

一般社団法人MANGA総合研究所(代表理事:菊池健)は、第6回となるマンガ・IPのボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」(国際MANGA会議 Reiwa Toshima)を、2025年11月12日(水)に開催いたします。
昨年「IMART2024」の基調講演では、漫画編集者 林士平氏、CloverWorks アニメーションプロデューサー 福島祐一氏のお二人を招き、イベント全日程では豪華登壇者約70名による約25のトークセッションをお届けしました。「IMART2024」の詳細はこちら:https://imart.tokyo/2024/
2025年よりIMARTは従来の『マンガ・アニメ』のボーダレスカンファレンスから、『マンガIP』の「知見共有と人材交流を通じたコンテンツ産業の発展」を掲げて内容を刷新し、国内外の業界関係者が集う国際カンファレンスへの進化を目指します。
2025年現在のエンタメ業界のイベントやカンファレンスを踏まえると、アニメに関してはAnimeJapan、TIFCOMなど素晴らしい先輩イベントが健在です。しかしながら、マンガを中心とした業界向けのカンファレンスはいまだ少ない状況です。また、マンガがアニメ、ゲーム、小説や、そこから派生するグッズ、イベント、音楽やライブエンタテイメントなど、様々な周辺産業に波及、展開する起点となっていることはより重要になってまいりました。そこで、2025年秋の第6回開催より、IMARTは『マンガIP』のイベントとして、マンガそのものはもちろん、アニメをはじめとした様々なエンタメへの展開を意識したイベントとして生まれ変わります。
【新ロゴと新イベント名称】
これに伴い、ロゴとイベント名称も新しくいたします。旧名称:国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima
新名称:国際MANGA会議 Reiwa Toshima

英字の「MANGA」には「Manga」「Anime」「Novel」「Game」といった、マンガにゆかりの深いエンタメ各領域を示す意味を持たせています。これまで以上に、クリエイティブ、ビジネス、アカデミック、働き方、表現規制、AIなど、多様な視点からのトークセッションを予定しています。また、イベント当日はご協賛企業を中心に、普段はなかなか交流する機会のない「横のつながり」を作るネットワーキングパーティーも予定しています。
【イベント概要】
開催日時:2025年11月12日(水)開催内容:基調講演、セッションなど
開催場所:アニメイトシアター(アニメイト池袋本店B2F)
参加方法:現地観覧およびオンライン配信(25ほどのセッションを配信予定)
主催:一般社団法人MANGA総合研究所
基調講演をはじめとする各種セッションの詳細やチケット情報は、
IMART2025公式X(旧Twitter)にて順次お知らせします。9月12日詳細情報公開予定。
IMART2025公式X: https://x.com/ImartFes
なお、過去2回開催した国際商談会は、次回2026年3月25日~27日の予定です。
【IMART2025 キービジュアルのご紹介】
2025年のキービジュアルは第54回日本漫画家協会賞コミック部門大賞を受賞した『ツレ猫 マルルとハチ』の作者、園田ゆり氏に制作していただきました。日本を代表するロボットIPや妖怪、アイドルなどさまざまな要素も盛り込み楽しい雰囲気が伝わる作品に仕上がっています。<園田ゆり氏からのイラスト制作にあたってのコメント>
漫画IPに関するイベントということで、幅広いジャンルのIP(Intellectual Property)を想定し、こんなフィギュアがあったらいいなと思って描かせていただきました。それぞれのキャラクターから世界観を想像していただけるとうれしいです。ボーカロイド的な三毛猫がお気に入りです。
園田ゆり氏

漫画家。講談社公式漫画アプリ「コミックDAYS」にて『ツレ猫 マルルとハチ』を連載中。同作は第54回日本漫画家協会賞コミック部門大賞を受賞。ある事情で飼い主のもとを離れ野良猫となった“マルル”と、目つきの悪いオス猫“ハチ”を中心に、厳しい世界をたくましく生き抜く野良猫たちと、その周囲の人々を描く。かわいくてユーモラスでありながら、ハードボイルドな展開や胸を打つシーンもある感動の猫漫画。作品URL:https://comic-days.com/episode/3269754496643451029
【第2回IP市場調査】
2024年から開始しましたマンガIP市場調査は、本年2025年も実施予定です。2024年調査の内容・ご購入方法については以下。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000145029.html
【一般社団法人MANGA総合研究所について】

マンガ・アニメなど日本のポップカルチャーを、IPの視点から研究・分析。国内外の現象を的確に捉え、文化と事業の発展に貢献します。マンガ・IPのボーダーレス・カンファレンス「IMART」の企画運営のほか、業界を横断した市場調査・提言活動なども行っています。
代表者:代表理事 菊池健
所在地:東京都豊島区南長崎3丁目4番10号 味楽百貨店1F
Web:https://www.manga-ri.tokyo/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ