【PR TIMES ネットサービス・アプリ】
ZENKIGEN、日本工学院八王子専門学校(学校法人片柳学園)と共同研究を開始



株式会社ZENKIGEN
HR Techスタートアップの株式会社ZENKIGEN(本社:東京都港区、代表取締役CEO:比日樹、以下ZENKIGEN)は、日本工学院八王子専門学校(所在地:東京都八王子市、校長:山野大星)と共同研究契約を締結、研究を開始いたします。

本共同研究は、感性工学やヒューマンインタフェースの知見を応用することで、ハイブリッドワークにおける孤独感の解消と連帯感の醸成が可能なシステムの開発を進めてまいります。
2023年からZENKIGENと青山学院大学野澤研究室と同テーマに取り組んでいますが、本研究に日本工学院八王子専門学校 ITカレッジ AIシステム科が参画する形となります。日本工学院八王子専門学校の参画により、実装力が強化されるだけでなく、IoTやハードウェアに関する知見の深化が期待されます。
将来的にはハイブリッドワークの研究だけでなく、感性工学やヒューマンインタフェースの知見をワークプレイスや採用などHR領域に展開することを視野に入れています。




▪️日本工学院八王子専門学校 小林彰人(こばやしあきひと)氏からのコメント
いま、私たちは情報過多という新たな課題に直面しています。多くのビデオチャットツールが機能や情報量を競う中で、本当に大切なのは、言葉にならない “職場の空気感” や “仲間との繋がり” を共有することではないでしょうか。この研究テーマは、まさにそこに光を当て、人が心地よく働くために本当に必要な情報 を見極めようとするものです。効率化や無駄の排除が重視される現代において、“ゆるく、なんとなく繋がる” という、ともすれば見過ごされがちな価値に着目した点に、私は強く共感しています。日本工学院八王子専門学校は、社会実装を重視する実践的な教育機関です。ZENKIGEN様、青山学院大学野澤研究室様との共同研究を通して、感性工学とAI技術を融合させ、革新的な “繋がり” を生み出すシステム を社会実装できることに、研究者として、そして教育者として、大きな喜びと未来への期待を感じています。
〈プロフィール〉
日本工学院八王子専門学校ITカレッジAIシステム科
室蘭工業大学 機械システム工学科卒業後、筑波大学大学院にて博士号(工学)を取得。電気特性を用いた食品の品質評価や感性工学と機械学習を活用し、IoT技術によるコミュニケーションの計測と分析の研究に従事。電気学会、IEEEに所属。

▪️青山学院大学教授 野澤昭雄(のざわ あきお)氏からのコメント
この度の日本工学院八王子専門学校との共同研究開始は、これまで私たち野澤研究室と株式会社ZENKIGEN様とで取り組んできた感性工学的な研究に IoT やハードウェアに関する豊富な知見が融合されることで、より実践的なプロトタイプ検証や先端技術の適用が期待できると考えています。
〈プロフィール〉
青山学院大学理工学部電気電子工学科教授
大日本印刷、青山学院大学助手、明星大学専任講師、同准教授、青山学院大学准教授を経て 2017年より現職。 生体計測、生体情報工学、感情ロボティクス、感性工学に関する研究に従事。IEEE、電気学会、電子情報通信学会、日本感性工学会に所属。

▪️ZENKIGEN チーフリサーチャー 橋本一生(はしもといっせい)からのコメント
人が生きていくうえで、「仲間とのつながり」を感じることは欠かせません。特に、人生の多くの時間を過ごすワークプレイスは、人間関係を築く場として重要な役割を担っています。近年急速に広まったハイブリッドワークは効率的である反面、同僚との心理的な距離が遠く感じるというデメリットもあります。しかし、こうした問題もテクノロジーが解決できるはずです。私たちは、人間の感性を深く理解することで、物理的に離れた人々がどのように互いの距離感を縮められるのかを探究しています。新たにプロジェクトに参画することになった日本工学院八王子専門学校は、AIやIoT教育に力を注いでおり、実装力を重視している点が特徴です。これにより、私たちの研究はより多様なアプローチを採用することを可能にします。
〈プロフィール〉
ZENKIGEN Labチーフリサーチャー
東京理科大学総合研究院スマートヘルスケアシステム研究部門客員研究員、University of Inland Norway・XRai groupの外部メンバー。生体医工学、生体計測、感性工学、ヒューマンインタフェースの研究に従事。日本生体医工学会、日本感性工学会、計算社会科学会、電気学会、IEEEに所属。


■株式会社ZENKIGENについて
「テクノロジーを通じて人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する」というビジョンのもと、2017年10月に創業。AIテックカンパニーとして、独自開発のAIモデルや生成AIを活用し、採用プロセス全体の最適化を実現する採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」を提供。採用の戦略立案から振り返りまでをトータルソリューションで提供し、700社以上の導入実績、約1,000万件(2024年12月時点)の動画データを保有する。また、「採用学」の先駆者である神戸大学 服部教授との共同研究を通じて、面接における定量・定性データを組み合わせ、抜本的な人事DXにも取り組む。

■会社概要
会社名:株式会社ZENKIGEN(ゼンキゲン)https://zenkigen.co.jp/
代表者:野澤比日樹
所在地:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 21F
設立:2017年10月
事業内容:
・採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」の企画・開発
・採用サポートシステム「interview maker(インタビューメーカー)」の企画・開発
・メンバーの目標達成支援サービス「コレドウ目標設定」の企画・開発
・シャッフル1on1サービス「ENTAS(エンタス)」の企画・開発
・パートナーとの共同研究機関「ZENKIGEN Lab(ゼンキゲンラボ)」の運営
・人事コミュニティ「ZINZIEN(ジンジエン)」の運営
・人材紹介サービス「ZEN Career Partners(ゼンキャリアパートナーズ)」の運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

    最近の記事

    茨城の求人情報

    全国・世界のニュース