【PR TIMES ネットサービス・アプリ 流通】
MonotaROが三光化学工業の防毒マスク・防じんマスクをプライベートブランドとして発売



株式会社MonotaRO
~現在使用している三光化学工業製品をMonotaROブランドとして継続してお使いいただけます~

現場を支えるネットストア「モノタロウ(https://www.monotaro.com/)」を運営する株式会社MonotaRO (本社:大阪市北区、代表執行役社長:田村 咲耶、以下「MonotaRO」) と三光化学工業株式会社(本社:神奈川県高座郡、代表取締役社長:椚瀬 彰、以下「三光化学工業」)は、MonotaROが新たに設立する子会社(以下「新会社」)が三光化学工業製の防毒マスク・各種吸収缶(以下「防毒マスク製品」)を引き続き製造し、また防じんマスクの開発販売も引き継ぐことに合意しました。これにより、MonotaROは、2026年3月(予定)より、三光化学工業ブランド製品として販売されていた製品と同一の仕様による防毒マスク製品・防じんマスクをMonotaROのプライベートブランド(MonotaROブランド)商品として発売する予定です。
■引継ぎのスキームと製品仕様について
MonotaROが設立する新会社は、今回の合意を通じ、三光化学工業の製造設備及び無形資産の譲り受け等により、これまで三光化学工業が製造していた防毒マスク製品と同一の仕様の製品を継続して製造する予定です。また新会社は三光化学工業が開発販売する防じんマスクの開発販売も引き継ぐ予定です。MonotaROは新会社から防毒マスク製品及び防じんマスクの供給を受け、MonotaROブランド商品として販売いたします。そのため、新会社は、各製品について、引継ぎ品として、新たに型式検定番号を取得する予定です。
■三光化学工業ブランドとMonotaROブランドの併売について
新会社における防毒マスク製品の製造開始は型式検定番号を取得後、現時点では2026年3月を予定しています。MonotaROブランドの防毒マスク製品発売後は、一定期間、三光化学工業ブランドの防毒マスク製品との併売が続く可能性がありますが、両者は同一仕様の商品となります。そのため、防毒マスク面体と吸収缶は、ブランドが異なっても相互に適合いたします。詳しくはモノタロウ・ホームページにて掲載いたします。

MonotaROは、新会社を通じ、MonotaROブランド商品を万全の体制で生産し、安定供給に努めます。モノタロウのサービスにて、引き続き防毒マスク製品・防じんマスクをご愛顧いただきますようお願いいたします。

【お問い合わせ先】
・お客様 モノタロウお客様お問合せ窓口 電話:0120-443-509
                       (受付時間:土・日・祝日を除く8:00~18:00)
     三光化学工業株式会社 営業部 電話:0467-75-0939 
                       (受付時間:土・日・祝日を除く9:00~17:00)
・報道関係者様 株式会社MonotaRO IR・広報グループ 電話:06-4869-7190
        三光化学工業株式会社 営業部      電話:0467-75-0939 


■三光化学工業株式会社(https://www.sanko-chemical.co.jp/
設立:1947年1月
代表者名:代表取締役社長 椚瀬 彰
本社所在地:神奈川県高座郡寒川町一之宮7丁目10番1号

産業用・農業用・感染症対策用保護具、製剤の専門企業として、
1949年(昭和24年) 治安用火工品としての各種発煙筒、農薬として農業用くん煙剤販売開始
1950年(昭和25年) 産業用・農業用防毒マスク:隔離式・直結式マスクと各種吸収缶を販売開始し
約80年にわたり、産業・農業用防毒マスク、防塵マスク、吸収缶等の保護具や臭化メチルなどの薬剤を手掛けています。
(※保護具事業につきましては、2025年12月末での事業撤退を決定しております。)
(※製剤事業(臭化メチル:検疫専用/工業用・三光硫黄粒剤)は引き続き事業を継続してまいります。)

■株式会社MonotaRO(https://corp.monotaro.com/
設立:2000年10月
代表者名:代表執行役社長 田村 咲耶
本社所在地:大阪府大阪市北区梅田三丁目2番2号JPタワー大阪22階

切削工具や研磨材などの工業用資材から自動車関連商品や工事用品、事務用品に至るまで、現場‧工場で必要とされる 約2,637万点(2025年6月末時点)の間接資材(※1)を取り扱っています。消耗品からロングテールと言われる低頻度購買の商品を幅広く取り扱うことにより、「モノタロウがあらゆる商品を扱っているから仕事がはかどる」とお客様に体験していただき、事業のお役に立てるよう品揃えの拡充、また価値あるプライベートブランドの強化と探しやすさの向上に努めています。当社は、「資材調達ネットワークを変革する」を企業理念に、お客様の生産性向上へ向け、よりレベルの高いサービスを目指しています。東証プライム市場上場。2025年6月末時点の登録ユーザー数は、1,069万。2024年度12月期の連結売上高は2,881億円。製造業を中心に自動車整備業、建設工事業、飲食店、医療介護、教育などさまざまな業種のお客様に登録いただいています。
※1:「間接資材」とは、事業の現場における資材のうち、最終製品になる原材料や部品などの「直接資材」を除く全ての資材を指し、切削工具や研磨材などの工作用資材から梱包‧補修‧清掃‧安全‧事務用品まで多岐にわたります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

    最近の記事

    茨城の求人情報

    https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js" \n
    \n
    -->