【PR TIMES ネットサービス・アプリ 企業向けシステム・通信・機器】
【イベントレポート】ハイヤールー、ファインディ社と共同でAI時代のエンジニア採用における「ポテンシャル」の見極め方をテーマにイベントを開催
株式会社ハイヤールー
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』( https://hireroo.io )は、ファインディ株式会社 Findy/Findy Freelance事業部 B2Bマーケセールス部門 部長 末本 充洋氏をお招きし、イベント『AI時代のエンジニア採用、「ポテンシャル」はどう見極める?ファインディ×ハイヤールーが語る採用とは』を開催しました。

AIコーディングツールの普及に伴い、エンジニア採用の評価基準が変化。コーディング力だけでなく、企画力・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントなど幅広いスキルが求められるようになっています。特にAI活用スキルはこれまでの「加点要素」から、「必須条件」に近づきつつあり、企業は候補者のAIリテラシーや変化への適応力を面接で確認する傾向が強まっています。
2. 候補者心理の二極化と対応策
AIの進化に対して、候補者は「可能性にワクワクする層」と「将来への不安から動く層」に二分化している傾向が見られます。前者のアトラクトには積極的なAI活用事例の提示が効果的だが、後者には過剰なAI推進アピールが逆効果になる場合もあります。エンジニア採用選考のプロセスでは、初回面談で転職動機や現状の不安点を深掘りし、相手の温度感に合わせた情報提供が重要です。
3. ハード&ソフトスキルの見極め手法
AI活用が進んでも、基礎的なコンピュータサイエンス知識や問題解決能力の評価は不可欠です。その能力を測る代表的手法は以下の3つが挙げられます。
- 就業体験型評価(1~2日間の実務シミュレーション)
- ライブコーディング(リアルタイムで課題解決プロセスを観察)
- 事前課題+面接深掘り(実装理由や思考過程を確認)
Google社などではこれらを組み合わせ、見極めと同時に候補者体験を向上させることでアトラクト効果も高めているそうです。
4. 採用プロセス設計のポイント
選考回数は多ければ良いわけではなく、候補者体験を損なわない3~4回が目安です。初期段階で志望度を高める設計により、後半で負担が増えても離脱を防げます。また、最終面接での判断基準を現場と経営層で統一することが重要です。ポテンシャル採用では、学習意欲・吸収速度・成長の再現性を見極め、経験よりも能力の伸びしろに着目することが求められます。
今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
技術者向けイベントページ:https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
- 2025/08/26 【HONDA・SHIFT・Timee登壇決定!】エンジニア採用アップデートday
- 2025/08/27 ReTechTalk#13 アーキテクチャを設計するといふこと(2025年版)
- 2025/09/05 データベース資格どっちを目指す? データベーススペシャリストとORACLE MASTER徹底比較
- 2025/09/25 エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

- 「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
- 「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
- 「第8回 HRテクノロジー大賞」
- 「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。

現在は、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」、及びテックカンファレンスのプラットフォーム「Findy Conference」の5つのサービスを提供しています。サービスの累計会員登録数は約22万人、国内外のスタートアップ企業から大企業までの3,500社にお使いいただいております。(※)
また「技術立国日本を取り戻す」という設立趣意に基づき、2024年のインド進出を皮切りに、現在、韓国・台湾でも「Findy Team+」を展開。企業成長の源泉であるソフトウェア開発において日本発のイノベーションを増やし、世界市場で競争力を持つ日本のIT企業を1社でも多く生み出すことを目指し、まずは当社がグローバルマーケットで通用する企業になることを企図しています。
- 会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
- 所在地:東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
- 代表者:代表取締役 山田 裕一朗
- コーポレートサイト:https://findy.co.jp/
- IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」キャンペーンサイト:https://findy-code.io/db-lp03
(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Tools、Findy Conference の5サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』( https://hireroo.io )は、ファインディ株式会社 Findy/Findy Freelance事業部 B2Bマーケセールス部門 部長 末本 充洋氏をお招きし、イベント『AI時代のエンジニア採用、「ポテンシャル」はどう見極める?ファインディ×ハイヤールーが語る採用とは』を開催しました。

◼︎ファインディ・ハイヤールーが語る「ポテンシャル」の見極め方
1. AI時代における採用要件の変化AIコーディングツールの普及に伴い、エンジニア採用の評価基準が変化。コーディング力だけでなく、企画力・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントなど幅広いスキルが求められるようになっています。特にAI活用スキルはこれまでの「加点要素」から、「必須条件」に近づきつつあり、企業は候補者のAIリテラシーや変化への適応力を面接で確認する傾向が強まっています。
2. 候補者心理の二極化と対応策
AIの進化に対して、候補者は「可能性にワクワクする層」と「将来への不安から動く層」に二分化している傾向が見られます。前者のアトラクトには積極的なAI活用事例の提示が効果的だが、後者には過剰なAI推進アピールが逆効果になる場合もあります。エンジニア採用選考のプロセスでは、初回面談で転職動機や現状の不安点を深掘りし、相手の温度感に合わせた情報提供が重要です。
3. ハード&ソフトスキルの見極め手法
AI活用が進んでも、基礎的なコンピュータサイエンス知識や問題解決能力の評価は不可欠です。その能力を測る代表的手法は以下の3つが挙げられます。
- 就業体験型評価(1~2日間の実務シミュレーション)
- ライブコーディング(リアルタイムで課題解決プロセスを観察)
- 事前課題+面接深掘り(実装理由や思考過程を確認)
Google社などではこれらを組み合わせ、見極めと同時に候補者体験を向上させることでアトラクト効果も高めているそうです。
4. 採用プロセス設計のポイント
選考回数は多ければ良いわけではなく、候補者体験を損なわない3~4回が目安です。初期段階で志望度を高める設計により、後半で負担が増えても離脱を防げます。また、最終面接での判断基準を現場と経営層で統一することが重要です。ポテンシャル採用では、学習意欲・吸収速度・成長の再現性を見極め、経験よりも能力の伸びしろに着目することが求められます。
今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。技術者向けイベントページ:https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
- 2025/08/26 【HONDA・SHIFT・Timee登壇決定!】エンジニア採用アップデートday
- 2025/08/27 ReTechTalk#13 アーキテクチャを設計するといふこと(2025年版)
- 2025/09/05 データベース資格どっちを目指す? データベーススペシャリストとORACLE MASTER徹底比較
- 2025/09/25 エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方
◼︎「スキル面接」について発信中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
- 「HONGO AI 2023」最優秀賞- 「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
- 「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
- 「第8回 HRテクノロジー大賞」
- 「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。

◼︎ファインディについて
2016年に創業した当社は「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」というビジョンを掲げ、ITエンジニア領域における個人・組織それぞれの課題解決に取り組んでいます。現在は、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」、及びテックカンファレンスのプラットフォーム「Findy Conference」の5つのサービスを提供しています。サービスの累計会員登録数は約22万人、国内外のスタートアップ企業から大企業までの3,500社にお使いいただいております。(※)
また「技術立国日本を取り戻す」という設立趣意に基づき、2024年のインド進出を皮切りに、現在、韓国・台湾でも「Findy Team+」を展開。企業成長の源泉であるソフトウェア開発において日本発のイノベーションを増やし、世界市場で競争力を持つ日本のIT企業を1社でも多く生み出すことを目指し、まずは当社がグローバルマーケットで通用する企業になることを企図しています。
- 会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
- 所在地:東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
- 代表者:代表取締役 山田 裕一朗
- コーポレートサイト:https://findy.co.jp/
- IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」キャンペーンサイト:https://findy-code.io/db-lp03
(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Tools、Findy Conference の5サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ