【PR TIMES エンタテイメント エンタテイメント】
伝統と平和をつなぐ沖縄芸能フェスティバル開催!戦後80年の節目に、伝統芸能からポップスまで一挙にお届け



東京沖縄県人会
フィンガー5・晃氏、桑江知子氏ら出演|2025年11月29日(土)板橋区立文化会館




一般社団法人東京沖縄県人会(所在地:東京都中央区、会長:仲松健雄)は、2025年11月29日(土)、板橋区立文化会館にて「沖縄芸能フェスティバル2025」を開催いたします。
琉球舞踊、八重山古典民謡、琉球民謡、エイサー、沖縄ポップスを一堂に集め、沖縄文化をフルパッケージでお届けします。
フィンガー5の晃氏や桑江知子氏、そして琉球民謡を代表する前川守賢(まえかわしゅけん)氏や饒辺愛子(よへんあいこ)氏も沖縄から駆けつけ、今回限りの豪華なステージが繰り広げられます。

600年の伝統、しなやかに発展し続ける沖縄のアイデンティティ

三線の歴史は600年とも言われます(諸説あり)。沖縄の芸能は琉球王朝時代から時代を超えて受け継がれ、しなやかに変化しながらも伝統を守り、発展を続けてきました。
先の大戦において沖縄は苛烈な地上戦を経験しましたが、戦禍を潜り抜けた先人たちは芸能を守り続けました。楽器の音色、踊りの所作- これらは苦難の時代を生き抜いたウチナーンチュ(沖縄の人々)の心の救いであり、歌い、踊ることで悲しみを癒し、希望を紡いできたのです。
戦後80年の節目を迎えたいま、「平和であるからこそ芸能を心から楽しめる」ということを本公演を通して改めて考える機会としたいと考えております。
琉球王朝時代から現代をつなぐ、琉球舞踊
古典舞踊、雑踊り、創作舞踊など幅広い演目をご披露します。
舞台いっぱいに花ひらく沖縄の伝統文化をお楽しみください。
人の営みに寄り添う八重山古典民謡
八重山民謡は暮らしの中で歌う労働歌、祭祀や神行事で奉納として歌われるものが多いことが特徴です。
いくつかの流派があり、今回は八重山古典音楽協会安室流保存会 沖縄三線音楽教室にご出演いただきます。
戦後の復興とともに歩んだ民謡
戦後、焼け野原となった街の復興に懸命だった住民を励ますように歌われた沖縄の民謡。1950年代後半から70年代前半は「第一期民謡黄金時代」と呼ばれ、コザ(現沖縄市)には多くの民謡酒場が軒を連ねました。
本公演第3部に出演する饒辺愛子氏もまた、同地に1969年に民謡クラブを開き、琉球民謡の発展に大きく貢献しました。
本土復帰と沖縄芸能の飛躍
1972年の沖縄本土復帰の直後、フィンガー5が「個人授業」「学園天国」などで全国的な大ヒットを記録。沖縄出身のグループが日本中を席巻したことは、大きな話題となりました。
その後、桑江知子氏は「あなたのハートはストップモーション」でヒットを飛ばし、沖縄から次々と才能あるアーティストが羽ばたいていきました。
琉球王朝時代から続く伝統芸能の礎の上に民謡が花開き、そしてポップスという新しい形で全国へ-。 沖縄の芸能は時代とともに進化し、多くの人々に愛されています。

イベント概要/プログラム 

【沖縄芸能フェスティバル2025概要】
- 日時:2025年11月29日(土)開場12:00 開演12:30 
- 場所:板橋区立文化会館 大ホール(東京都板橋区大山東町51-1)
- 入場料:SS席5,000円/S席4,000円/A席3,000円(全席指定, 当日券は各席ともに+500円)
- 購入方法:東京沖縄県人会ウェブサイトにて販売中
- 主催:一般社団法人東京沖縄県人会
- 後援:沖縄タイムス社、琉球新報社、東京久米島郷友会、板橋区沖縄県人会、練馬沖縄県人会、江東沖縄県人会、関東沖縄関係団体協議会、東京八重山郷友連合会、関東沖縄経営者協会、関東伊是名郷友会、那覇商関東同窓会、川崎沖縄県人会、横浜鶴見沖縄県人会、東京多良間郷友会、関東伊平屋会、他


【プログラム】

出演ゲスト紹介

桑江知子(くわえともこ)沖縄県泡瀬生まれ、博多育ち。
1979年にリリースしたデビュー曲「私のハートはストップモーション」が化粧品のCMソングに採用されブレーク。その年のレコード大賞、最優秀新人賞など、数々の賞を受賞。夢グループ主催の夢コンサートにも参加し全国ツアーを展開中。







晃(あきら)/フィンガー5沖縄県具志川市(現うるま市)出身。
パスポートを持って上京し、1970年兄妹5人組の「ベイビーブラザーズ」でデビュー。1973年四男の晃がボーカルとなり「フィンガー5」と改名し、発売したレコード「個人授業」が、145万枚を超える大ヒットとなる。続く「恋のダイヤル6700」は165万枚の販売を記録した。





前川守賢(まえかわしゅけん)沖縄県名護市生まれの民謡歌手。
父親は漫談家の前川守康。13歳から三線を始め、知名定男にも師事。83年、初めて作詞・作曲を手がけた「かなさんどー」でデビューを果たすと、この曲が大ヒットを記録し注目を浴びる。歌のみならず芝居や踊りもこなしマルチな才能を発揮し、民謡界を牽引している。





饒辺愛子(よへんあいこ)大阪生まれ、小学校入学前に沖縄へ移住。
喜納昌永に弟子入りし、65年「なんた浜」でデビュー。88年の大ヒット曲「肝(ちむ)がなさ節」が沖縄の歌百選でベスト10入りし、名実ともに県内トップクラスの民謡歌手に。沖縄市内で民謡クラブ「なんた浜」を経営。





一般社団法人東京沖縄県人会について(2026年に創立70周年)

東京沖縄県人会は1956年の創立以来69年にわたり、首都圏在住の沖縄県出身者とそのゆかりの人々をつなぎ、沖縄文化の発展と継承に尽力してまいりました。
芸能活動はその中核を担い、遠く離れた故郷の文化を次世代へと受け継ぐ重要な役割を果たしてきました。本フェスティバルも、その伝統を受け継ぐ取り組みの一つです。
一般社団法人東京沖縄県人会
所在地:東京都中央区八重洲2-11-2 城辺橋ビル2F
公式ウェブサイト:https://okikenjin.com/

【お問合せ窓口】
一般社団法人東京沖縄県人会 広報担当:玉城久美子(たまきくみこ)
E-mai:tokyo.okinawa.kenjinkai@gmail.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

    最近の記事

    茨城の求人情報

    https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js" \n
    \n
    -->