分析中の燃料デブリを初公開

日本原子力研究開発機構は20日、茨城県大洗町の研究施設で分析している東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)を報道陣に公開した。デブリは東電が昨年11月、事故後初めて試験的に採取。実物が公開されるのは初めて。
取り出されたデブリは全長約9ミリ、重さ約0・7グラム。機構はそのままの状態で外観などを調べた後、砕いて1月末までに大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)など4施設にも分配した。
この日は、放射線を遮る箱に保管中の約2ミリのかけらや、容器に入った微小な粒を公開。取り出された際は黒っぽい外観だったデブリだが、箱の中のアームでつかんだかけらは、断面に光沢があり白っぽく見えた。
電子顕微鏡で観察した後は、薄く削ったり、酸で溶かしたりして詳細な元素の組成や結晶構造を調べる予定。機構の担当者は「今後のデブリ取り出しに向けて、分析の手法を確立していきたい」と話した。
(共同)