喫煙者は低線量CT検査を推奨

 「肺がん検診ガイドライン」2025年度版で推奨された検診指針
 「肺がん検診ガイドライン」2025年度版で推奨された検診指針


国立がん研究センターは25日、たばこを多く吸う人や、過去に多く吸っていた50〜74歳には、年1回の低線量CT検査を推奨するとの「肺がん検診ガイドライン(指針)」2025年度版を公表した。肺がんによる死亡率が減るとの科学的な根拠が得られたため。厚生労働省は今後、自治体による住民検診など公費負担の対策型検診に反映するかどうかを検討する。
指針改定は06年度版以来。対策型検診では現在、40歳以上のヘビースモーカーらに年1回の胸部エックス線検査をし、50歳以上はさらに痰の検査を追加している。
低線量CT検査は、エックス線を使って数十枚の胸部断面図を得る検査。放射線量は診断で使うCT検査の7分の1〜3分の1に抑えられている。胸部エックス線検査と比べると10〜20倍だが、がんが増えるほどの線量ではないとされる。
センターによると、胸部エックス線検査と比較するなどした欧米での試験結果から、たばこを多く吸う人への低線量CT検査は、肺がんでの死亡リスクを16%下げることが分かった。
(共同)

最近の記事

茨城の求人情報