特攻隊戦死1036人語り継ぐ



太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなった旧日本陸軍特攻隊員の慰霊祭が3日、鹿児島県南九州市の知覧飛行場跡地で営まれ、参列した遺族ら約700人が1036人を追悼した。終戦から間もなく80年となり、遺族の高齢化や戦争体験者の減少が深刻化する中、遺族代表は「命の尊さを語り継ぐ」と述べるとともに平和への誓いを新たにした。
知覧から特攻出撃した伍井芳夫大尉=当時(32)=の次女臼田智子さん(81)=埼玉県桶川市=が遺族代表を務めた。「残された関係者も高齢化している」としながらも、今後も慰霊を続ける意思を示した。
昨年に続き、元隊員の参列はなかった。主催団体の会長を務める塗木弘幸市長(71)は、戦争を直接経験していない日本人が9割になるほど終戦から時が流れたと言及。継承の必要性を強調し「世界の恒久平和を訴えていく」とあいさつした。
知覧飛行場は1941年に完成し、約600人のパイロットが養成された。戦局悪化に伴い45年3月に特攻基地となり、沖縄での特攻作戦の最前線として国内最多となる439人が戦死した。
(共同)

最近の記事

茨城の求人情報