次の記事:鉄骨の下敷き 建設作業中の女性死亡 茨城・小美玉 

新里さん総理大臣賞 茨城・笠間 審査会で151点入選 第22回全国こども陶芸展

審査員が選んだ個性豊かな入選作品=笠間市箱田
審査員が選んだ個性豊かな入選作品=笠間市箱田
内閣総理大臣賞を受賞した新里采恩さんの「家を守り立ち続けるヒンプンの見た戦争と平和の歴史」
内閣総理大臣賞を受賞した新里采恩さんの「家を守り立ち続けるヒンプンの見た戦争と平和の歴史」


全国の小中学生が制作した、独創的な陶芸作品を公募する「第22回全国こども陶芸展inかさま」(茨城新聞社、茨城県笠間市、同市教育委員会主催)の審査会が21日、笠間市箱田の同市消防本部で行われ、内閣総理大臣賞など入選作品151点が決まった。

応募総数は、小学1~3年のA部門、同4~6年のB部門、中学生のC部門の3部門合計で1274点。最高賞の内閣総理大臣賞(全部門通して1点)のほか、各部門ごとに文部科学大臣賞、県知事賞など13の特別賞と優秀賞、選奨を陶芸の専門家ら11人が審査し決定した。

内閣総理大臣賞に輝いたのは新里(しんざと)采恩(さいおん)さん(沖縄・糸満市立三和中1年)。各部門の文部科学大臣賞は、徳宿(とくしゅく)元太(げんた)さん(茨城・城里町立桂小3年)▽上坂(かみさか)燈琉(ともる)さん(茨城・坂東市立岩井第一小6年)▽白井(しらい)椛樹(るな)さん(兵庫・親和中3年)がそれぞれ選ばれた。

審査員長の金子賢治県陶芸美術館長は「幅広いテーマの作品が出品された。焼き物本来の器の形をしたもの、という視点で見ても面白いものがそろった。新里さんは昨年の作品に比べ表現が進化している。内閣総理大臣賞にふさわしい良い選択ができた」と講評した。

入選作を含む全ての作品は、7月21日から8月31日まで笠間市笠間の県陶芸美術館に展示する。

各部門の特別賞受賞者は次の通り。(敬称略、優秀賞・選奨は後日掲載)
内閣総理大臣賞 新里采恩(沖縄・糸満市立三和中1年)

◇A部門(小学1~3年)▽文部科学大臣賞 徳宿元太(城里町立桂小3年)▽県知事賞 長瀬海(長崎・波佐見町立東小3年)▽県教育長賞 西谷祥希(栃木・益子町立益子小1年)▽県陶芸美術館長賞 佐々航次郎(鹿児島・日置市立伊作田小2年)▽茨城新聞社長賞 豊田奏音(栃木・益子町立益子西小1年)▽笠間市長賞 井上晴斗(東京・小平市立小平第十四小3年)▽同市教育長賞 海老原大輝(栃木・真岡市立真岡小2年)▽NHK水戸放送局長賞 川島ゆう(栃木・益子町立益子西小2年)▽県立笠間陶芸大学校長賞 磯千咲(栃木・益子町立七井小2年)▽茨城工芸会長賞 横須賀真優菜(江戸川学園取手小3年)▽笠間焼協同組合理事長賞 柴田芽愛(笠間市立北川根小3年)
▽笠間焼伝統工芸士会長賞 本山暖真(北海道・美瑛町立美沢小2年)▽笠間日動美術館館長賞 七川翔(茨城大付属小2年)

◇B部門(小学4~6年)▽文部科学大臣賞 上坂燈琉(坂東市立岩井第一小6年)▽県知事賞 徳田芙季(京都市立室町小5年)▽県教育長賞 上野想太(栃木・益子町立益子西小4年)▽県陶芸美術館長賞 高橋結星(境町立森戸小6年)▽茨城新聞社長賞 柳原颯介(川崎市立西御幸小6年)▽笠間市長賞 柿崎駿人(ひたちなか市立勝倉小6年)▽同市教育長賞 伊藤しいな(栃木・益子町立益子小5年)▽NHK水戸放送局長賞 神山耀透(江戸川学園取手小6年)▽県立笠間陶芸大学校長賞 麓はな(奈良・斑鳩町立斑鳩小6年)▽茨城工芸会長賞 今井理琥(笠間市立友部小6年)▽笠間焼協同組合理事長賞 安部愛禾(つくば国際大東風小6年)▽笠間焼伝統工芸士会長賞 向井崚(川崎市立西御幸小5年)▽笠間日動美術館館長賞 高橋明愛(江戸川学園取手小5年)

◇C部門(中学生)▽文部科学大臣賞 白井椛樹(兵庫・親和中3年)▽県知事賞 檀菜月(常総学院中3年)▽県教育長賞 鶴見璃代(笠間市立笠間中3年)▽県陶芸美術館長賞 平塚絆獅良(水戸飯富特別支援学校中学部3年)▽茨城新聞社長賞 塙梨音(笠間市立みなみ学園義務教育学校9年)▽笠間市長賞 梅津琉太郎(沖縄・八重瀬町立具志頭中3年)
▽同市教育長賞 滝田怜愛(笠間市立笠間中2年)▽NHK水戸放送局長賞 矢野太一(前橋市立明桜中2年)▽県立笠間陶芸大学校長賞 前田貫太(東京・巣鴨中2年)▽茨城工芸会長賞 田村優太郎(徳島・鳴門市大麻中3年)▽笠間焼協同組合理事長賞 鈴木美海(笠間市立笠間中3年)▽笠間焼伝統工芸士会長賞 赤上大和(笠間市立みなみ学園義務教育学校7年)▽笠間日動美術館館長賞 渡辺心晴(栃木・益子町立益子中2年)



最近の記事

茨城の求人情報