波山、大西さん 美の技 巨匠2人の所蔵27点展示 しもだて美術館 茨城
文化勲章を受章した茨城県筑西市出身の陶芸家、板谷波山(1872~1963年)と、5月に79歳で亡くなった同市の漆芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)の大西勲さんを紹介する所蔵品展が1日、同市丙のしもだて美術館で開幕した。「用から美へ 2人の巨匠(マエストロ)による技とちから」と題し、それぞれの分野で優れた作品を残した2人の計27点がそろう。12月22日まで。
波山の作品は22点で2017年に同市に寄贈された「神林コレクション」が中心。19世紀末に欧米で流行したアールヌーボー様式を取り入れた作品が目立つ。
生命力あふれるユリの描写が美しい「彩磁(さいじ)百合(ゆり)文(もん)花瓶」は、正面の咲き誇る姿に対し、背面にふっくらと芽吹くつぼみが表現されている。同館の学芸員、橋本空樹さん(28)は、波山の長女百合子さんに触れ「ユリと娘が重なるような思いがあったのではないか」とみる。
大西さんは、装飾を施さず漆を塗ることだけで仕上げる「髹漆(きゅうしつ)」の人間国宝。ヒノキの板を薄く削って直径の異なる輪を作り、それを組み上げていく「曲輪造(まげわづくり)」は、「寸分の狂いのない厳格な技術」(橋本さん)を誇る。
大西さんの義父が指物師で、波山が郷里の高齢者に贈った「鳩杖(はとづえ)」の柄の部分を手がけたという逸話も残る。今回は第14回日本伝統漆芸展で朝日新聞社賞に輝いた「曲輪造朱漆盛器」など5点を展示する。
ギャラリートークが10、19日、11月10、24日、12月22日に行われる。問い合わせは同館(電)0296(23)1601。