次の記事:学生「驚き」「楽しみ」 安全確保策に関心も 悠仁さま 筑波大合格 茨城 

海の幸 価値高く サバやイセエビ 茨城県、ブランド化推進

すし店に届けられた「常陸乃国まさば」=水戸市大串町
すし店に届けられた「常陸乃国まさば」=水戸市大串町
水揚げされたイセエビ=日立市久慈町
水揚げされたイセエビ=日立市久慈町


水産物の付加価値を高める取り組みが、茨城県内で広がっている。沖合に黒潮と親潮が交わる豊かな漁場のある茨城は、全国でも屈指の水産県。県は民間と連携し、マサバの養殖や漁獲量が増えるイセエビに着目。鮮度、見た目、大きさなど基準を明確化したブランド化を進め、多彩で質の高い「海の幸」を市場に売り込んでいる。

■生食推奨

朝日に照らされた海面がキラキラと輝く。昨年12月、早朝の那珂湊漁港(ひたちなか市)。凍てつく寒さの中、漁港内のいけすから網でマサバをすくい上げた県立海洋高の生徒が威勢よく声を上げた。「7匹、入ります」

県は同校や漁業者らと連携し、初の海面養殖によるマサバの生産に乗り出した。2022年11月以降、情報通信技術(ICT)を活用し、育成状況や餌の量などを細かく管理しながら育て上げ、新ブランド「常陸乃国まさば」として試験的な取り組みを進める。

昨年12月の初出荷から今月中に、仲買人を通して県内飲食店に計3000匹を卸す予定。青魚特有の臭みが少なく、寄生虫アニサキスの心配がない「生食を推奨する」商品として、各店で寿司や刺し身などを中心に提供される。「茨城でしか食べられないブランドにする」。県水産振興課は、数年以内の商業化を見据えている。

■漁場豊か

茨城県の海岸線は、約190キロに及び太平洋を望む。沖合は親潮と黒潮が交わる豊かな漁場で、23年度(速報値)の漁獲量は25万9400トンと北海道、長崎県に次ぐ全国3位。イワシ、シラス、ヒラメ、サバ…。水揚げされる魚種は多種多様で、付加価値を高める取り組みが広がる。

特に海水温の上昇で、近年は茨城県沖でイセエビの漁獲量が急増している。13年度の7トンから、22年度は67トンと10年で約10倍に増えた。高級食材として取引されるケースも多いため、県や漁業者らは一定の基準を満たした県産品を「常陸乃国いせ海老」と名付け、知名度向上を狙う。

昨年は7~9月の漁期に合わせ、首都圏など近隣5県の料理店でフェアを展開した。大洗町でも「全日本いせ海老振興県フォーラム」を初開催し、食の専門家や料理人らが食べ方や活用方法などで意見を交わし、ブランドの確立を探った。

■品質追求

海産物の中でも、シラスは全国屈指の産地だ。茨城県沿岸では約170の漁船がシラスを追って操業し、23年度(速報値)は約4400トンと全国4位の漁獲量を誇る。ただ、静岡や愛知など他の主要産地と比べ茨城県産の知名度は低く、市場における評価の獲得が課題として残る。

市場での価値を高めようと、漁業者らでつくる協議会は昨年、新ブランド「常陸乃国しらす」を商品化。鮮度の高さを示す独自の指標など品質を追求した四つの基準を設け、首都圏の高級百貨店を中心に販売を進める。

霞ケ浦のシラウオなど、内水面の品目でも高付加価値化は進む。県と霞ケ浦漁協は、共同で開発した品質保持の技術を生かし、昨年11月に「霞ケ浦 暁のしらうお」を誕生させた。質の高さをアピールし、県内外の高級飲食店に売り込みを強めている。

各ブランドはそれぞれ鮮度や大きさなどの基準を設け、科学的根拠に基づく品質を明確化する。県漁政課は「高品質なものをフラッグシップに、全体の知名度を上げる」と、茨城県水産物の底上げに力を注いでいる。



最近の記事

茨城の求人情報

全国・世界のニュース