次の記事:茶の木村園 破産申請へ 負債約1億6000万円 茨城 

茨城県産技学院 2校に集約 28年4月 水戸・土浦、機能強化へ

自動制御の実習を行う水戸産業技術専門学院の電気工事科の訓練生ら=水戸市水府町
自動制御の実習を行う水戸産業技術専門学院の電気工事科の訓練生ら=水戸市水府町


茨城県内5カ所にある県立産業技術専門学院について、県は2028年4月から、水戸校(水戸市)と土浦校(土浦市)の2校に集約、再編する。デジタル化に対応した技能者の育成や、在職者のリスキリング支援など、ものづくり人材の育成拠点として機能強化を図る。交通アクセスの良さなども考慮した。日立市と鹿嶋市、筑西市の3校は閉校する。定員の充足率低迷などが理由。県が19日発表した。

水戸校は現在、自動車整備科、建築システム科、電気工事科の3科を設置している。再編後は、閉校する3校の製造系の訓練科を水戸校に集約し、同校に実習棟も新設する。県は新年度以降、設計・建設を進める。最新設備を導入し、デジタル技術など高度なスキル習得を推進するという。

また、離職者や転職者、女性を含めた幅広い層のニーズに応じるため、分野を横断したコース設定などを検討。在職者向けに、指導員が企業に出向いて「オーダーメード訓練」などを実施し、リスキリング機能を強化する。イメージ刷新を図るため、校名変更も視野に入れる。

同校の酒井雄一学院長は「分野を横断したカリキュラムなどで、より企業ニーズを踏まえた人材育成ができる」と期待込めた。

土浦校は現在、機械技術科、自動車整備科、コンピュータ制御科、ITシステム科の4科がある。再編後は、製造系の機械技術科を水戸校に集約し、残る3科での運営となる。

再編に先駆け、5校は今年4月から、一部カリキュラムを刷新する。従来の内容に、機械工学と電子工学を組み合わせたメカトロニクスや、電気で機械を制御するシーケンス制御といったデジタル技術の訓練を加える。入学時期も4月と10月の年2回に増やす。3校の跡地利用は今後、関係機関と調整するという。

昨年11月、産業界や教育機関の学識者でつくる「県立産業技術専門学院のあり方検討会」が報告書をまとめ、水戸と土浦の2学院への集約、再編などを提言。県はこれを受けて、昨年末から関係者向けに説明会を実施し、意見を踏まえつつ再編の方針を固めた。



最近の記事

茨城の求人情報

全国・世界のニュース