次の記事:茶の木村園 破産申請へ 負債約1億6000万円 茨城 

聖徳太子立像 命日に開帳 県内外から拝観者 水戸・善重寺 茨城

命日を迎え開帳された善重寺の聖徳太子立像に手を合わせる拝顔者=水戸市酒門町
命日を迎え開帳された善重寺の聖徳太子立像に手を合わせる拝顔者=水戸市酒門町


茨城県水戸市酒門町の善重寺(藤本貫大住職)で22日、国の重要文化財「聖徳太子立像」の開帳があった。同寺が聖徳太子の命日に1時間のみ行っており、貴重な文化財を一目見ようと、県内外から多くの拝観者が訪れ、手を合わせた。

同像は鎌倉時代に作られ、江戸時代に徳川光圀が同寺に寄進した。木造で高さ約1.3メートル。左手に柄香炉(えごうろ)を持ち、父親である用明天皇の病気回復を祈る太子16歳の姿とされる。りりしい顔立ちや立ち姿は生身のようで、保存状態の良さから日本を代表する立像に数えられる。拝観者は、県立歴史館の蔀政人学芸員の解説に耳を傾けていた。

市内から夫婦で訪れた高丸晃司さん(70)は「見る位置によって像の表情が変わることに驚いた。気持ちが安らいだ」と話していた。



最近の記事

茨城の求人情報

全国・世界のニュース