次の記事:茶の木村園 破産申請へ 負債約1億6000万円 茨城 

高校生、課題解決へ提案 SDGsコンテスト 最優秀に水戸工 茨城

最優秀賞を受賞した県立水戸工高の生徒たち=水戸市泉町
最優秀賞を受賞した県立水戸工高の生徒たち=水戸市泉町


持続可能な社会実現に向け、高校生が課題解決のために考える「SDGsアクション」のアイデアのコンテスト「SDGs QUEST みらい甲子園県大会」(同実行委主催、茨城新聞社共催)のファイナルセレモニーが22日、茨城県水戸市泉町の市民会館で開かれた。最終審査を経た12チームがジェンダー平等や廃資材の活用などについて、新しい視点と想像力を生かしたプランを発表した。

みらい甲子園は2019年に始まった。茨城県では昨年度に続き2度目の開催。今回は49チーム195人から応募があった。

最優秀に選ばれたのは、県立水戸工業高2年の宍戸智春さん(17)、飯田央裕さん(16)、桜井慶裕さん(17)でつくるI-Tech。

プラン名は「Communication for All」で、多種多様な人が音声や点字、手話で双方向に円滑なコミュニケーションを可能とするためのツールを開発した。賞状を受けた宍戸さんは「社会の課題を解決できるようなツールを情報技術を生かして作成開発できればと考えている」と語った。

表彰式後には「持続可能な茨城へ〝住みたい〟と思えるまちづくり」をテーマに、高校生同士が意見を交わすワークショップが行われた。

受賞チームとプラン名は次の通り。

▽優秀賞 牛久ブドウと大豆の夢「牛久大豆Ⅱで創る持続可能な未来-地域から世界、そして宇宙へ-」(東洋大付属牛久高)
▽NTT東日本茨城支店賞 動く点P「MatchiinGs~小さな一歩を大きな一歩に~」(県立並木中等教育学校)
▽関彰商事賞 SUIKO GIRL’S「リケジョを増やす未来のトビラ」(県立水戸工業高)
▽損保ジャパン賞 茨城県立緑岡高等学校生物部「廃資材を用いて軽量培地を作る」(県立緑岡高)



最近の記事

茨城の求人情報

全国・世界のニュース