捜索進展なく3カ月 鹿島沖漁船転覆 運輸委の調査継続 茨城

鹿島港の沖合でイワシ漁をしていた大津漁協(茨城県北茨城市)の漁船「第八大浜丸」が転覆し、乗組員2人が死亡、3人が行方不明となった事故から、6日で3カ月。現場付近の海底で確認された船影の特定や新たな情報はなく、捜索は膠着(こうちゃく)状態が続く。茨城海保鹿島海上保安署は容疑者不祥で業務上過失致死と同往来危険の容疑で捜査を進めており、運輸安全委員会でも引き続き事故原因を調べている。
事故は1月6日午前2時5分ごろ、鹿島港から東約31キロの沖合で、イワシ漁をしていた第八大浜丸が転覆。乗組員20人のうち17人が救助されたが、50代と60代の日本人男性2人が死亡、40~70代の男性3人が行方不明となっている。
茨城海保は同7日、現場付近で確認された沈没船の船影を、巡視船いずの遠隔操作型無人潜水機(ROV)で調査。しかし、現場は水深が200~250メートルと深く、海中に残された漁網も多いため沈没船の特定ができず、その後の捜索作業中に不具合が発生。その後もROVによる探索再開のめどは立っていない。通常のパトロール活動の中で付近の捜索を継続しているが、新たな情報は入っていないという。
茨城海保鹿島海上保安署によると、乗組員は「網を引き上げる際、魚が多く入ったことで船体が徐々に傾いた」と説明している。さらに、事故当時、乗組員全員がライフジャケットを着用していなかったことも明らかにしている。同署はこれまでに、乗組員などの関係者に対して事故当時の状況などの聞き取りを行った。引き続き、捜査を進めているという。
運輸安全委員会によると、船舶事故調査官が乗組員などへの聞き取りを実施し、報告書にまとめるための情報精査を行っているという。報告書は年内にもまとめる方針。
事故から時間が経った今も、行方不明者発見の手がかりがつかめない状況に、大津漁協の坂本善則専務理事は「今のところはどうにもならない。手の施しようがない」と肩を落とした。