次の記事:【詳報】茨城県内でクマ確認 2016年以来 大子、常陸太田境付近 

茨城・土浦市道陥没 下水道管に穴、土砂流入 破損箇所を特定

市道の4メートル近い大きな陥没=土浦市西真鍋町(同市提供)
市道の4メートル近い大きな陥没=土浦市西真鍋町(同市提供)


茨城県土浦市西真鍋町の市道で12日に発生した陥没を巡り、下水道管に開いた穴から周辺の土砂が流入し、路面のアスファルトの崩落につながったことが26日、市への取材で分かった。現場を掘削し、市職員らが19日に破損箇所を特定した。

市下水道課によると、破損したのは生活排水などを流す下水道管。市道の下に埋設されてから40年以上たって老朽化するとともに、管内にたまった硫化水素がコンクリートの内壁を少しずつ傷め、穴が開いたとみられる。

陥没の拡大を防ぐため、14日にかけて鋼矢板を打ち込む工事を実施。土砂をかき出して破損箇所を確認したところ、下水道管に穴が1カ所開いているのを発見した。原因は特定できていないが、接続する別の管も破損していた。

穴の補修と別の管の交換が終わり次第、陥没部分を埋め戻して道路を復旧させる予定。同課は「早急に埋め戻しを完了させたい」としている。

市道路管理課によると、陥没は12日午前8時50分ごろ発生。通りかかった車の運転手が通報し判明した。すり鉢状の穴は長さ3.9メートル、幅3.4メートル、深さ2.5メートルに及んでいた。



最近の記事

茨城の求人情報