祭りへ獅子頭作り 忙しさ増す 茨城・石岡

茨城県石岡市石岡の常陸獅子彫刻伝修館の工房で、獅子舞の獅子頭作りが行われている。完成までは約1~2年。この時期は各地で夏祭りを控え、獅子頭の修復依頼も重なることから、忙しさを極めている。
県伝統工芸士の荒井良多さん(45)が完成まで1人で作業する。乾燥させた桐の板を組み、本体を大枠で作り上げ、のみや小刀などを使って整える。さらにやすりをかけ、和紙を張り、色を塗るなど多くの工程を経て獅子頭になるという。
市内で制作された獅子頭は「常陸獅子」と呼ばれ、県内外の神社などに奉納される。荒井さんは「この伝統を次世代に残していきたい」と話した。