次の記事:横断中の3歳女児、はねられ死亡 容疑で乗用車運転の男逮捕 茨城・水戸【まとめ】 

【更新】茨城県に津波警報発表 「命守る行動を」

津波警報が発令され、海の様子を見つめる人たち=30日午後0時4分、大洗町磯浜町
津波警報が発令され、海の様子を見つめる人たち=30日午後0時4分、大洗町磯浜町
大洗磯前神社に避難する住民ら=大洗町磯浜町
大洗磯前神社に避難する住民ら=大洗町磯浜町
久慈浜から避難したライフセーバーと状況を見守る警察官=日立市
久慈浜から避難したライフセーバーと状況を見守る警察官=日立市
常磐線一部区間の運転見合わせにより、勝田駅で待機する利用客ら=ひたちなか市
常磐線一部区間の運転見合わせにより、勝田駅で待機する利用客ら=ひたちなか市


30日午前、ロシア極東カムチャツカ半島沖で発生した大地震で、気象庁は、茨城県内を含む北海道から和歌山県の太平洋側に津波警報を発表した。県への第1波の津波の到達予想時刻は午前10時半。予想される津波の高さは最大で3メートル。

JR水戸支社によると、常磐線は津波警報発令を受け、午前9時45分ごろから勝田―仙台駅間の上下線で運転を見合わせている。

ひたちなか海浜鉄道湊線は、那珂湊-阿字ケ浦駅間で午前9時48分から運転を見合わせている。

各地の状況は以下の通り

【水戸市】
水戸市は海岸、那珂川・涸沼川河口部の住民に、津波浸水想定区域から離れた場所への避難を呼びかけている。

【北茨城市】
北茨城市は津波注意報発令直後、災害警戒体制本部を立ち上げた。午前9時半現在、防災行政無線や市の公式LINE(ライン)などで「海から離れて」などと呼びかけるほか、広報車や消防団による注意喚起も行っている。

また、同市磯原町の複合防災センターなど3カ所に避難所を開設した。

北茨城消防署は消防隊員10人が沿岸を巡回し、釣り人らに海岸から離れるように指導している。

大津漁協では津波で漁船が岸壁などにぶつかり、故障するのを防ぐため、沖合に避難させる「沖出し」に備えている。

【高萩市】
高萩市は午前9時45分に災害対策本部を設置した。市内の海水浴場は閉鎖され、ライフガード配置や津波フラッグを掲げ、遊泳を禁止にした。

避難所として市内の小学校など5カ所を避難所として開設したほか、防災行政無線市の公式LINEで避難を呼びかけている。

【日立市】
日立市は市内12カ所の小学校などに避難所を開設した。市は午前8時37分に対策本部を開設。同50分から約15分おきに、防災行政無線で、海岸付近の住民に高台への避難について注意喚起した。市内6カ所の海水浴場では、ライフセーバーが海岸にいる人に避難を呼びかけた。

午前10時半からは国道6号バイパスと海岸に通じる市道を通行止めにした。

市内12カ所の小学校などに避難所を開設し、午前10時半現在で87世帯190人が避難した。久慈サンピア日立では利用客65人が久慈小に避難。国民宿舎鵜の岬は建物内に避難している。

市豊浦支所は臨時休館し、日高支所に避難。南部図書館や沿岸の久慈、豊浦、会瀬の交流センターは休館した。河原子・浜の宮・久慈川河川敷スポーツ広場は利用中止とした。

【東海村】
東海村は午前10時13分、災害対策本部を設置。豊岡海岸や村松海岸、久慈川、新川の河口に近づかないよう呼びかけるとともに、照沼小と白方コミセン、中丸コミセンに避難所を開設した。日本原子力発電(原電)からは東海第2原発の取水エリアでの作業は行わないと連絡があったという。

【ひたちなか市】
ひたちなか市は午前10時20分、災害対策本部を設置した。避難所は海岸部の15カ所に開設した。同11時現在、阿字ケ浦ふれあい交流館やしあわせプラザなど6カ所に計111人が避難している。

【大洗町】
大洗町は津波注意報発令後、災害対策本部を設置した。午前10時現在、町ホームページや公式LINE(ライン)に加え、消防車両が町内を巡回するなどして山側への避難を呼びかけている。

午前11時現在、大洗小体育館に60人、大洗南小体育館には93人が避難している。大洗海岸と大洗サンビーチ海水浴場は立ち入り禁止とした。

町観光情報交流センターによると、町内ではアクアワールド県大洗水族館と大洗シーサイドステーション、めんたいパークが臨時休業し、町内循環バス「海遊号」「なっちゃん号」と路線バスが運行を見合わせている。

【鉾田市】
鉾田市は津波注意報発令後に災害時警戒本部を立ち上げ、警報発令後は災害対策本部に格上げした。防災行政無線を利用して高台への避難を呼びかけている。旭、鉾田、大洋の各公民館に避難所を開設した。

大竹海岸鉾田海水浴場は遊泳禁止となり、利用者を高台に誘導した。

【鹿嶋市】
鹿嶋市は災害対策連絡協議会を立ち上げ、津波注意報発令後に下津と平井の各海水浴場を閉鎖。また、中央公民館と大野公民館、はまなす公民館に自主避難所を開設した。

【神栖市】
神栖市は、日川浜海岸と波崎海岸の各海水浴場の駐車場にライフガードを設置、近づかないように呼びかけている。午前10時に災害対策本部を設置し、部活動中の中学生や、保育園児を帰宅させる方針を確認。市内38カ所の避難所も開設した。



最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js"