茨城県10市町村 津波警報 大洗・鹿島港60センチ 交通に乱れ【まとめ】
30日午前8時25分、ロシア極東カムチャツカ半島沖で巨大地震が発生、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を出した。茨城県内には同日午前8時37分、沿岸部の北茨城、高萩、日立、東海、ひたちなか、大洗、鉾田、鹿嶋、神栖と水戸の計10市町村に津波注意報を、同9時40分に津波警報を出した。茨城港大洗港区で午後3時9分、鹿島港で同4時43分、それぞれ60センチの津波を観測した。県によると、人的、物的被害はなかったものの、鉄道や道路は一部区間で運転取りやめや通行止めとなり、交通に乱れが生じた。
警報などを受け、10市町村はいずれも災害対策本部を設置。鹿嶋、神栖、水戸を除く7市町村が避難指示を出し、避難呼びかけや避難所開設に追われた。少なくとも11万人以上が避難の対象となり、同5時現在で1887人(100世帯)が99カ所に身を寄せた。
県内8市町にある海水浴場16カ所は全て閉鎖され、監視員やライフセーバーらが海岸から避難するよう呼びかけた。
県が管理する茨城港大洗港区の水門は警報により自動閉門された。
JR水戸支社によると、常磐線は午前9時45分ごろから東海-仙台駅間で普通列車が、勝田-仙台駅間で特急列車が運転を見合わせた。最終的に上下140本が運休し、約3万2500人に影響が出た。ひたちなか海浜鉄道湊線は那珂湊-阿字ケ浦駅間で午前9時ごろから午後6時45分まで運転を見合わせた。
スカイマークによると、茨城空港(小美玉市)と神戸空港を結ぶ往復2便は欠航となった。
北海道苫小牧港から出て大洗港に向かっていたフェリー「商船三井さんふらわあ」2便は着港せず、沖合で待機。苫小牧行き2便は欠航となった。
国土交通省常陸河川国道事務所によると、国道6号は午前10時半から、日立市旭町の日立バイパス旭町交差点-同市東滑川町の日立バイパス入口交差点区間と、同市滑川町の国土交通省前交差点以北を午前10時半から通行止めになった。