次の記事:公園トイレの焼死体 身元は73歳女性と判明 茨城県警日立署 

一足早く授業再開 小中13校、暑さ対策を強化 茨城・守谷市

学校が再開して朝の会に臨む1年生。暑さ対策で守谷市から青色の冷感タオルも配布された=同市高野(画像の一部を加工しています)
学校が再開して朝の会に臨む1年生。暑さ対策で守谷市から青色の冷感タオルも配布された=同市高野(画像の一部を加工しています)


茨城県守谷市の市立小中学校13校が25日、県内で最も早く夏休みが明け、授業が始まった。県内の多くの学校よりも1週間早い再開で、まだ厳しい残暑が続く。市は暑さ対策を強め、子どもたちの健康管理に注意を払う。

同市では2019年度から、児童生徒と教員の負担軽減を目的に「週3日以上の5時間授業」の独自カリキュラムを組む。代わりに授業数の確保のため、夏休みの5日間短縮や県民の日、創立記念日の登校を実施している。

この日、市立高野小(同市高野、桑原千恵子校長)では各教室をオンラインでつなぎ、中野功教頭が全児童約180人に「大きな事故もなく無事に元気に登校できてよかった。大きな学校行事もあるので、自分の目標に挑戦できる学校生活にしましょう」と呼びかけた。

1年生のクラスでは、児童らが朝の会で夏休みの思い出や前期後半の抱負を発表。青木陽鞠さん(6)は「鍵盤ハーモニカを習っているので頑張りたい。水泳も頑張りたい」と意欲を見せた。

異例の猛暑が続く8月の登校となるため、市教育委員会は子どもたちの暑さ対策を強化。熱中症の心配がある場合は、保護者判断で登校を見合わせても欠席扱いとしない措置を取る。この日は、日中の暑い時間帯に下校する小学1、2年の全約1400人に冷感タオルを配った。



最近の記事

茨城の求人情報