次の記事:《広角レンズ》「記名式ごみ袋」見直しへ 採用の茨城県内10市 個人情報保護、揺れる運用 

土から100ワット 「超小集電」の実験成功 東京都内の研究開発会社 茨城・常陸太田

お披露目された新たな実験施設「琉庵」=常陸太田市下宮河内町
お披露目された新たな実験施設「琉庵」=常陸太田市下宮河内町
ライトアップされた「琉庵」=常陸太田市下宮河内町
ライトアップされた「琉庵」=常陸太田市下宮河内町


土や水などの自然物から微小な電気を集める「超小集電」の実験が、茨城県常陸太田市の山あいで進められている。手がけるのは、同市出身で超小集電技術の研究開発を進める会社「トライポッド・デザイン」(東京)の中川聡CEO。超小集電は電気のない地域や災害時の電力供給など、あらゆる場面で活用が期待される。中川CEOは「地域の土壌を使い、電気を自給自足する社会に」と熱意を語る。

超小集電は土や水、堆肥などあらゆる自然物中に流れる微小な電気を、素材が異なる金属を使って集める仕組み。中川CEOは、微生物燃料電池を研究する中で発見したという。2021年には同市に実験施設「空庵」を開設し、集電の持続性や電力強化に関する研究をしている。

空庵は格子状の木材にガラス張りの建物で、自然に囲まれてぽつりと立っている。施設内には、土などが入った木製の「集電セル(単電池)」が壁沿いに1500個並べられ、窓枠に等間隔で取り付けられた発光ダイオード(LED)ライトが、土から集めた電気によって毎晩柔らかく光っている。空庵は茨城県の優れたデザインを選定する「いばらきデザインセレクション」で24年度の大賞に輝いた。

今年7月、空庵のすぐそばに新たな実験施設「琉庵」が開設された。琉庵は100ワットの集電を目指す施設で、改良した集電セル約2000個が収められている。セルは電極の本数を見直すなどし、小型化と電力アップに成功した。

関係者らを招き、100ワットの集電に挑戦するイベントが同月末に開かれた。窓枠のLEDライトがパッとつくと「本当につくんだ」「きれい」と歓声が上がった。電気を使い、炊飯器や冷蔵庫を稼働させる実験も行われ、参加者は不思議がって見学していた。

実験成功に、中川CEOは「土からの電気を一般的な蓄電方法に引き込むことができた」と要因を振り返る。ただ、「一番勉強になるのは、失敗した時。失敗が次の大きな気付きになる」とも話し、次の実験に考えを巡らせた。

今後も実証実験を続け、年度内には海外の展示会に出展したいという。「(超小集電は)雪国や水の中、宇宙でもできるのか、これからも挑戦し続けたい」



最近の記事

茨城の求人情報