炉心材料成分が中心 4月採取の福島第1原発デブリ 原子力機構 茨城

日本原子力研究開発機構(原子力機構)は28日、東京電力福島第1原発2号機から2回目の試験的な取り出しで4月に採取された溶融核燃料(デブリ)の分析結果を発表した。核燃料や被覆管など炉心にあった材料の成分が中心で、昨年11月に採取された前回のデブリとは構成が異なるとしている。
今回のデブリは原子炉格納容器底部で、前回より中心部に近い場所から採取。最も大きいものは約5ミリ×約4ミリで総重量は0.187グラム。1~2センチの距離で測定した表面の放射線量は毎時約0.3ミリシーベルトだった。
前回と同じく核燃料のウランは表面に広く分布。デブリの表面5カ所を調べたところ、いずれもウランのほか被覆管の成分のジルコニウム、炉心構造物の材料の成分の鉄やニッケルなど計六つの元素が検出された。
一方で、前回検出された海水や原子炉圧力容器の外側にあるコンクリートなどに由来するカルシウムやケイ素などの元素はなかった。
原子力機構の担当者は「原子炉内の材料が中心になっていると考えられる」と推定した。
前回に続き、デブリを棒状のステンレスでたたくと砕けたことから、人の力でも砕けるとした。
デブリは細かくして4カ所の分析機関に分け、今後1年程度かけて詳しく分析する。