成長願い、七五三準備 巫女ら千歳あめ袋詰め 水戸八幡宮 茨城

すくすく育って-。茨城県水戸市八幡町の水戸八幡宮(田所清敬宮司)で1日、来月の七五三に向けた準備が始まった。神職や巫女(みこ)は「子どもたちが元気に育ってほしい」と願い、一つ一つ手作業で千歳(ちとせ)あめなどを袋詰めしている。
七五三は7、5、3歳の子どもを祝うため、神社仏閣などに参る伝統行事。同宮には今月下旬から11月15日の七五三にかけて、約2000組の親子らが訪れる。
袋詰めするのはお参りに来た子どもに渡す千歳あめや同宮に伝わる「子育て笹(ささ)」という名の縁起物。千歳あめは長く細い形にあやかって多くの幸せや長寿などの願いが込められ、子育て笹は真っすぐ育つ笹のように健やかに育ってほしいとの願いが込められている。