次の記事:【まとめ】集合住宅で男性刺され死亡 殺人容疑で男逮捕 外国人同士のトラブルか 茨城県警水戸署 

共済金不正請求 新たに68件 茨城県農業連合会被害2200万円

【AD】


茨城県西農業共済組合(同県八千代町)の農家向け共済金を元職員4人が架空請求したなどとされる事件で、有罪判決を受けた4人を含む複数人の職員(当時)が関わった不正請求がほかにも68件あったことが、上部組織の県農業共済組合連合会の調査で分かった。この請求による同連合会の被害総額は約2200万円に上る。

同事件は2018~23年の間、組合員方の家電製品が落雷で壊れたように装うなどし、組合員の名前を無断で使って架空の保険金支払い請求書を作成し、共済金計2億5000万円以上をだまし取ったとされる。

同連合会は事件を受け、落雷被害を装った同様の手口による被害がほかにもないか、独自調査を実施。落雷による建物共済金の請求書のうち、計68件が不正請求と判明した。被害額は計2202万3159円。2012年6月~23年11月までの間に行われ、いずれも、業者による正規の損害評価が行われたように装った証明書が添付されていた。

県西農業共済組合は茨城新聞の取材に対し、不正請求が新たに見つかったことを認め、今後、不正の原因や目的について調査するとともに、遅延損害金を含む計2992万6271円を同連合会に返済していくという。

同組合は具体的な再発防止対策を講じる予定で、「二度と不正がないように業務を行っていく」とした。



最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js" \n
\n
-->