無量寺本堂完成祝う 稚児行列も 茨城・常総
茨城県常総市菅生町の無量寺で26日、本堂の落慶法要が営まれ、檀家(だんか)や関係者らが完成を祝った。稚児行列も行われ、落慶に花を添えた。
無量寺は真言宗智山派の寺院で、鎌倉時代の1301(正安3)年に開山した。県指定文化財の聖徳太子立像が…
茨城県常総市菅生町の無量寺で26日、本堂の落慶法要が営まれ、檀家(だんか)や関係者らが完成を祝った。稚児行列も行われ、落慶に花を添えた。
無量寺は真言宗智山派の寺院で、鎌倉時代の1301(正安3)年に開山した。県指定文化財の聖徳太子立像が…