次の記事:【まとめ】「部活指導の一環」 男子生徒突き飛ばし、重傷負わせる 容疑で中学教諭逮捕 容疑一部否認 生徒は現在も治療中 茨城県警桜川署 

茨城県小学生プログラミング大会 7作品、最終審査へ

1次審査で入賞作品を選ぶ審査員ら=水戸市内
1次審査で入賞作品を選ぶ審査員ら=水戸市内


小学生がプログラミングの技術や豊かな発想力、表現力を競う「ユードムチャレンジカップ2025年度全国選抜小学生プログラミング大会茨城県大会」(茨城新聞社、全国新聞社事業協議会主催、ユードム、茨城大特別協賛)の入賞作品が3日、発表された。1次審査により、特別賞7点と優秀賞13点の計20作品が選出された。特別賞の受賞者は全国大会出場を懸けて12月の最終審査に臨む。そのほか、アイデア賞と審査員特別賞が選ばれた。

同大会は今年で6回目。ボタン一つで楽器を演奏するプログラミングなど、県内の小学生が「みんなのみらい」をテーマに作品を制作した。本年度からアイデアのみでの応募も可能となり、昨年を大きく上回る137件のエントリーがあった。

1次審査は10月27日に茨城大付属中のサイバーステーションで実施。茨城大教育学部の教員3人が審査員を務め、応募書類の内容や発想力のほか、プログラミング技術も踏まえて入賞作品を選んだ。審査員の毛利靖教授は「県内全域から応募があり小学校でのプログラミング教育が進んでいると感じた。実現したいことのためにアイデアを膨らませている様子が作品から伝わり、子どもたちの想像力は素晴らしいものだと思う」と感想を話した。

最終審査は12月20日、同県水戸市泉町の市民会館ユードムホールで行う。特別賞受賞者が自分の作品をプレゼンテーションし、最も優れた作品に県知事賞が贈られる。同賞の受賞者は、来年3月に都内で開かれる全国大会の出場権を得る。また、最終審査の会場では優秀賞受賞者による展示発表ブースを設ける。

1次審査の各賞は次の通り。(順不同、敬称略)

◇特別賞
須藤海舟(つくばみらい市立富士見ケ丘小)▽益子勢(日立市立油縄子小)▽野口愛央、弓野あこ(つくば市立手代木南小)▽堀内琴々音、田口英依(土浦市立右籾小)▽井川裕麻、岡田拓登(行方市立玉造小)▽高田蒼也(日立市立助川小)、市川心月(同会瀬小)▽山田愛絆、山田翼輝(水戸市立吉田小)、穴山桜子(茨城大付属小)

◇優秀賞
松本渉(つくば市立学園の森義務教育学校)▽生天目巽(常陸太田市立太田小)▽小林幹時(常陸大宮市立大宮小)▽佐々木望(水戸市立梅が丘小)▽菊池陽(大子町立依上小)▽西野宮沙織(日立市立水木小)▽神野愛巴(土浦市立右籾小)▽栗田葵彩(常総市立三妻小)▽村田一哉(つくば市立学園の森義務教育学校)▽鈴木貴大(常陸太田市立機初小)▽高丸拓海(常陸大宮市立村田小)▽山内文翔(茨城大付属小)▽矢口紗希、湯本栞渚(結城市立山川小)

◇アイデア賞
黒澤駿介(笠間市立北川根小)▽日下田勇樹(水戸市立常磐小)▽勝間田静(日立市立日高小)▽小松俊翔、白土輝波(笠間市立大原小)▽石井美咲、工藤華希(同)

◇審査員特別賞(団体賞)
土浦市立右籾小▽笠間市立大原小▽常陸太田市立太田小▽水戸市立下大野小▽茨城大付属小▽常陸大宮市立村田小▽ひたちなか市立市毛小



最近の記事

茨城の求人情報

https://cpt.geniee.jp/hb/v1/207318/39/instbody.min.js"