人馬一体、勇壮に的射抜く 笠間稲荷で流鏑馬 茨城
笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)の神事流鏑馬(やぶさめ)が3日、同所の市立笠間小前の公道に設けられた特設馬場で行われ、小笠原流一門の射手たちが人馬一体の身のこなしで的に向けて矢を放ち、沿道で見守る大勢の観客を沸かせた。
天下太平や五穀豊穣(ほうじょう)を願い、弓馬術礼法宗家、小笠原流の古儀古術を保存するため1950年から行われている。幅2メートル、全長260メートルの馬場に的が三つ設けられた。
鎌倉時代の狩り装束姿の射手が、疾走する馬上で弓を引き、発声とともにかぶら矢を放って、見事的を射抜くと、沿道に陣取った観衆から歓声と拍手が湧いた。
神事は午前と午後の計2回行われ、命中度や割れ方で来年の豊凶を占った結果は、「平年並み」「天候不順」だった。












