Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
茨城県鉾田工事事務所(松本隆弘所長)と県建設業協会鉾田支部(羽生義隆支部長)は2日、同県鉾田・行方両市内の国道や県道で美化清…
茨城県水戸市と中国・重慶市の友好交流都市提携25周年を記念した講演会が19日、同市備前町の水戸市国際交流センターで開かれる…
出前授業の窓口を担当していると、情報リテラシーに関する要望が増えていると感じます。そんな時は「記者体験」活動を提案して…
全国高校総体(インターハイ)の重量挙げに出場する茨城県立高萩清松高3年、胡麻田明選手(17)と同1年、吉岡祥輝選手(15)が2日、同…
茨城県水戸市泉町の水戸市民会館が2日、開館2周年を迎えた。記念事業として、市民講座「水戸キャンパス100」でおなじみの読書講…
常陸太田市美術協会写真部の瀬谷金雄さん(89)と萩庭隆さん(85)の写真展「冬の夜空に咲く光の華たち」が、茨城県常陸太田市中城…
世界最大級の花を咲かせる植物「ショクダイオオコンニャク」が7日、茨城県つくば市天久保の国立科学博物館筑波実験植物園で開花…
■無駄のない伝達手段 真実を見極める目を 新聞は、無駄のない伝達手段ですね。限られたスペースに、情報が的確に表現され、…
■自分の経験伝える 2026年で会発足40年 生き抜く力、身に付けて NIE(教育に新聞を)の実践教諭らでつくる自主研究組織、茨…
茨城県古河市の新しい文化施設「新公会堂」(仮称)の基本構想や基本計画について話し合う市民委員会(委員長・小林真理東京大大学…