次の記事:ヨーカ堂 茨城県撤退 最後の竜ケ崎店閉店へ 「残念」「寂しい」 

【いばらきコロナ緩和1年】 (4) 《連載:いばらきコロナ緩和1年》(4) 地域の絆、再び強く 祭り、避難訓練、催し復活

地域の仲間と会話を楽しみながら花壇の除草作業を進める小田倉康家さん(右)=水戸市下国井町
地域の仲間と会話を楽しみながら花壇の除草作業を進める小田倉康家さん(右)=水戸市下国井町


田園風景の広がる茨城県水戸市北西部の国田地区に早朝、にぎやかな声が響いた。

「今年の田植え、いつから始めんの」「最近、ようやく血圧が下がってきた」

那珂川に架かる国田大橋のたもと。色鮮やかな花々が揺れる県道沿いの花壇で、地域住民ら約10人が雑草を取り除きながら、会話を楽しむ。

「国田に来る人は、ほとんどがこの道を通る。きれいにしておかないと」

国田地区自治実践会の会長、小田倉康家さん(72)は地域の目配りを欠かさない。ここは言わば、国田の「玄関口」。地元にとって大切な場所だ。

パンジー、ベゴニア、カンシロギク…。花壇は季節ごとに、さまざまな花を咲かせる。帰ってくる住民や訪れる客を一年中、出迎える。

元々は雑草が生い茂る場所だった。約10年前に自治会の会員有志で整え、ずっと景観を保ってきた。除草作業は1~2カ月に1回、2時間ほど。自然に声をかけ合い、集う。

「作業というか、交流の場だ」

■世帯数800、住民2千人。同地区は他の市内小学校区に比べ規模は小さい。人口減少は、全国的な傾向と変わらない。

少子高齢化は大きな課題だ。若い世代の市街地への流出は進み、子供会は解散した。地域の絆にも影を落とす。2020年以降のコロナ禍は、こうした状況に追い打ちをかけた。

「夏まつりも市民運動会も生涯学習フェスも、主な催しは全て中止になった」

特に、地域活動の中心を担ってきたのは、感染によるリスクが高いとされた60代を超える世代。厳しい行動制限に、無力感ともどかしさを感じながら時は過ぎた。

感染拡大の前年に当たる19年は、東日本台風による那珂川の氾濫被害に見舞われていた。水害から復旧が進んだ矢先に続いたコロナ禍。制限解除を待ち望む思いは、ひとしおだった。

■コロナが感染症法の5類に移行し、間もなく1年。地域の仲間と過ごす時間は増えた。一度は、陰りを見せた地域の絆。長過ぎたコロナ禍を経て、再び活発化しつつある。

水戸市内34地区のうち、22年に7割が規模縮小や中止に追い込まれた祭りなどの催しは、23年にほぼ復活を遂げた。避難訓練や市民運動会も再開。地域の催しは、災害時の備えや健康づくりを支える。

「コミュニケーションの大切さに、改めて気付かされた」

自治会加入率は全国的にも落ち込みが続く。同市内の平均では15年前に7割だった加入率が5割まで減った。一方で、国田は8割を維持する。

「どんな地域にしていくか。自分たちで考え、話し合い、決めたい」

必要なのは、住民のつながりだ。ずっと守りたい。地域のために。



茨城の求人情報

全国・世界のニュース