Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
残暑の茨城県内で稲刈りが進んでいる。もみを乾燥機で乾かすのが一般的になった中、県北地域では昔ながらの「おだがけ」の景色…
厳しい暑さが残る中、秋の味覚のクリが収穫期を迎えた。木から落ちたイガの中で、日差しを浴びた実がつやつやと輝いている。 …
茨城県桜川市の市制施行20周年を記念した「お祝い給食」の一環として、市は16日、地元産のブランド牛を市内の小中学校や義務教…
■先輩目標に出発進行 関東鉄道竜ケ崎線の前身、竜崎鉄道(1900年開業)から数えて125年の歴史を持つ同社で初の女性運転士とな…
アンドエスティHD(旧アダストリア)は17日、子会社で飲食事業を展開するゼットン(東京)の元社員が、在職時に会社の資金約1億7000…
茨城県境町は同町上小橋に、形や大きさなどが出荷基準を満たさない野菜などを高齢者や要介護者向けの料理用に加工する施設を整…
旬を迎える茨城県のクリをPRしようと、県くり生産者連絡協議会の田口一彦会長ら4人が17日、同県水戸市笠原町の茨城新聞社を訪れ…
東京商工リサーチ水戸支店は17日、建築工事の吉田建設(茨城県神栖市知手)が水戸地裁麻生支部から破産手続き開始決定を受けたと…
「農業に昔から憧れがあったんです」。「旬のいちおし」の取材で訪ねた、里山ファームの冨山貴史代表は穏やかな表情で語った。…
まるで黒いダイヤのような艶やかなナス「奥久慈なす」が収穫期を迎えている。JA常陸大宮地区なす部会(54人)の一員である「里山…