Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
全国有数の農業地帯の茨城県鉾田市。だが農家の子どもでも塾などで忙しく、家で何を作っているか知らない子もいるという。「こ…
つくばエクスプレス(TX)では二つの延伸構想がある。 6月、TXを運営する首都圏新都市鉄道の都内本社。渡辺良社長に対し、松丸…
今年も茨城県内でブドウが旬を迎えている。JA常陸常陸太田ぶどう部会(本多孝文部会長)では、部会員しか生産しない品種「常陸青…
茨城県境町は、町産のコメと畜産物に付加価値を付け新たな特産品を生み出すため、開発や生産を行う施設を町内2カ所に整備する。…
■消費者需要捉え経営 ミニパプリカなどを生産、販売する「長右衛門ファーム」(茨城県鉾田市、畠長幹代表)は、江戸時代から30…
茨城県伝統工芸品のひな人形「桂雛(かつらびな)」の着物と同じ素材や縫製技法で仕立てた壁かけアート「Kasane Frame(カサネフ…
■地域活動で交流深める 2024年4月に水戸製作所に着任。1991年に入社以来、初の転勤だった。「ずっと本社(東京)勤務で事業部…
近年、夏の高温でコメの品質低下が問題となっていることから、茨城県農業総合センター農業研究所水田利用研究室(同県龍ケ崎市)…
茨城県常陸太田市とJA常陸常陸太田ふどう部会は24日、県アンテナショップ「IBARAKIsense(イバラキセンス)」(東京)で、フェア「…
先進的な果樹の栽培方法を取り入れ、省力化を進める大規模果樹園「ファーマインド茨城農園」(茨城県かすみがうら市中志筑)で、…