Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
2015年の関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した常総水害から、10日で9年を迎えた。茨城県常総市三坂町の堤防決壊現場で追悼式…
「住民同士で避難誘導できるようになれば理想的」。茨城県常総市三妻地区の防災連絡協議会で副会長を務める有田洋子さん(71)は…
2015年9月の関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防決壊などによる浸水被害が起きたのは国の河川管理の不備が原因として、茨城県常総市の…
茨城県の県北地域を襲った記録的な大雨から8日で1年を迎える。被害が集中した県北地域の「2級水系」75カ所の8割超で本復旧が完…
茨城県高萩市下手綱の市立松岡小。校舎の壁沿いに伸びる鉄管の赤いラインが、約60センチに達した当時の浸水深を伝える。 「…
台風10号の接近が予想された8月末。茨城県北茨城市の市社会福祉協議会が入る同市磯原町本町の地域福祉交流センターで、正面玄関…
災害時に応急仮設住宅となる機能を備えた移動式ハウス「kasumi terrace(かすみてらす)霞ケ浦」が10月1日、茨城県行方市麻生に…
茨城県取手市は、大雨時に道路浸水を検知できるセンサーを市内11カ所に新たに設置する。冠水を早期に把握して交通規制などの迅…
黄金に色づく稲穂と雑草が茂る水田。あぜ道を挟み、対照的な棚田の風景が広がる。 茨城県日立市小木津町の西町地区。昨年9月…
2019年10月の東日本台風(台風19号)で久慈川などが氾濫し大きな被害を受けた茨城県大子町で、茨城大の学生らが行った聞き取り調…