Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
国土交通省常陸河川国道事務所は6日、茨城県茨城町長岡の同事務所災害対策用機械車庫で、災害対策用機器の操作講習会を開いた。…
日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故に備える広域避難計画を巡り、大井川和彦県知事は3日の県議会本会議の代表…
茨城県取手市立藤代小(吉葉繁雄校長)で9月30日、水害が発生した時の避難行動計画「マイ・タイムライン」を作る授業があった。 …
茨城県日立市水木地区の自主防災組織「水木学区女性防火クラブ」が発足した。市内で同様のクラブは12カ所目で、新規の発足は13…
茨城県つくば市土地開発公社が2022年に売却し、データセンターや物流施設、災害時に活用できる防災備蓄倉庫が整備されることと…
茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)の臨界事故から26年となった30日、山田修村長は村役場で職員に訓話を行っ…
茨城県つくば市内で18日に発生した突風被害について気象研究所(同市)と水戸地方気象台(同県水戸市)は29日、竜巻などによるもの…
2015年9月の関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し、茨城県常総市内が甚大な被害に見舞われた常総水害から10年の節目を迎え、国…
茨城県共同募金会(村島英嗣会長)は、令和7(2025)年台風第15号災害静岡県義援金を受け付けている。義援金は被災者に全額届けられ…
鬼怒川と小貝川流域の自治体職員向けマイ・タイムライン作成講習会が茨城県筑西市野殿の県西生涯学習センターで開かれた。国土…