いばらき 減少時代を生きる (第3部 交通(5))《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(5) 自動運転バス加速
■「無人」期待と課題
茨城県境町の「道の駅さかい」。鮮やかな水色と黄色で装飾された自動運転バスが着き、乗客が乗り込んでいく。
運転操作の一部をシステムが担う「レベル2」。11人乗りの車内には、運転席もハンドルもない。後部で「オペ…
この記事は有料です
記事全文1246文字(あと1016文字)

1記事単位で2週間ご覧になれます(50円)。
決済終了まで時間がかかります。完了するまでお待ちください。
Amazonアカウントにご登録のクレジットカード情報を利用して、簡単にご覧になれます。

この記事は「茨城新聞 2024年4月12日(金)付 総合(1面)」です。
月額3,800円(1日当たり127円)でご購読いただけます。一部150円で県内のコンビニでもお買い求め頂けます。
郵送をご希望の方は販売局までお電話ください。
販売局:029-239-3030

月額11,000円(2024年4月から月額14850円)で茨城新聞の全ての記事をご覧いただけます(過去記事はPDFでの閲覧)。
詳細はこちら関連記事
- 第3部 交通(1) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(1) 路線減少 バス来ない
2024年4月6日(土) - 第3部 交通(2) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(2) 広がる「人も物も」
2024年4月7日(日) - 第3部 交通(3) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(3) 突破力、奇跡の湊線
2024年4月9日(火) - 第3部 交通(4) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(4) 高齢者の足「互助」
2024年4月10日(水) - 第3部 交通(5) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第3部 交通(5) 自動運転バス加速
2024年4月12日(金) - 第4部 防災(1) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第4部 防災(1) 消防団 維持したい 報酬上げ、任務限定も
2024年6月17日(月) - 第4部 防災(2) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》 第4部 防災(2) 耐震改修 高齢化の壁 促進へ費用補助
2024年6月18日(火) - 第4部 防災(3) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第4部 防災(3) 建設業 守り手確保 選ばれる4Kに
2024年6月19日(水) - 第4部 防災(4) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第4部 防災(4) 自主組織 変化に対応 人つながり備え
2024年6月20日(木) - 第4部 防災(5) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第4部 防災(5) 家庭、学校、地域で 記憶を語り、伝える
2024年6月21日(金) - 第5部 継承(上) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第5部 継承(上) 子に頼らず墓じまい 合葬や散骨、選択肢に
2024年11月15日(金) - 第5部 継承(中) 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第5部 継承(中) 技や味、誰に託せば 後継者探しに奔走
2024年11月17日(日) - 《連載:いばらき 減少時代を生きる》第5部 継承(下) 介護の質 科学で向上 「人が支え」転換点
2024年11月19日(火)