Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園周辺が、米軍の「水戸射爆場」として使用されていた頃を記録した栗田健史さん(57)=同市…
中度・重度の知的障害のある人が通所する茨城県水戸市吉沼町の障害福祉サービス事業所・ユーアイファクトリーのアート活動を紹…
さまざまな色の毛糸をネットに絡めて、感じたまま、丁寧に編み込んだカラフルな「絨毯(じゅうたん)」。世界中の障害のあるアー…
「三枚のおふだ」「ねねこ河童」「だいだらぼう」など、よく知られる民話を、異色の歌手2人が語る「あ~ちゃん&ゆめこの民話語…
高次脳機能障害と向き合う茨城県水戸市出身の藤井ケイイチさん(45)と、同市内の高齢者福祉施設で介護福祉士として働く藤良多さ…
読み終えた新聞紙を再利用して作る「新聞ばっぐ」の体験教室が16日午後1時から、茨城県水戸市南町2丁目の茨城新聞みと・まち・…
紙芝居や朗読を通して戦争の記憶を語り継ぐ一般社団法人「オリーブ」(見沢淑恵代表)と茨城新聞みと・まち・情報館は12日、茨城…
高次脳機能障害の当事者と現役の介護福祉士、それぞれの立場でギターを手に応援ソングを歌い続ける2人のシンガーソングライター…
茨城県水戸市南町2丁目の水戸証券ビル1階ホールで14日、茨城新聞みと・まち・情報館主催の歴史講座が開かれ、県弘道館事務所主…
水戸藩9代藩主・徳川斉昭が1841(天保12)年に開いた藩校、弘道館(茨城県水戸市三の丸)の焼失した「医学館」について、県弘道館事…