次の記事:ハイエース大量窃盗 110台超、容疑で4人逮捕 被害1億円 茨城県警など合同捜査班 

《旬もの》原木シイタケ(茨城・古河市)

希少性の高い原木シイタケの栽培を手がける高橋恭嗣さん=古河市上大野
希少性の高い原木シイタケの栽培を手がける高橋恭嗣さん=古河市上大野
【写真説明】来夏の収穫期に向け、ずらりと並ぶほだ木
【写真説明】来夏の収穫期に向け、ずらりと並ぶほだ木
約5センチに育った収穫目前のシイタケ
約5センチに育った収穫目前のシイタケ


■肉質締まり、歯応え抜群

現在、国内外で生産されているシイタケのほとんどは、おがくずを固めた菌床で育てる「菌床栽培」。木に育てる「原木栽培」は菌床より労力がかかり、生産効率も及ばないため、国内の生シイタケのシェアで原木は約6%(2022年林野庁)にとどまる。

茨城県古河市の高橋農園では約70年前からシイタケを生産、販売している。代表取締役の高橋恭嗣さん(66)が丹精込める生産方法は伝統的な原木栽培で「自然に近く安心して食べられる」と高橋さん。

原木シイタケは「食感が違う。肉質が締まって厚く、歯応えがある。一言で言えばおいしいってことです」と自信たっぷりに笑う。

同園では40年以上前から、栽培期間中に農薬は全く使わず化学肥料も使用せず、原木に含まれる栄養のみで栽培している-と書くと、放っておくだけかと誤解されそうなので、栽培法をもう少し詳しく説明しよう。

シイタケを生やす原木は長さ92センチ、直径7~15センチ、重さ5~10キロの国産クヌギ。これに菌糸を植えた木こまを40個余り打ち込み、「ほだ木」として約1年半寝かせて菌を定着させる。

寝かせた後のほだ木は、ある技を効かせて発芽を促す。具体的にはほだ木同士をぶつけあって菌糸を刺激した後、水に一日半漬けて並べる。その名も「打撲浸水」。

すると、あーら不思議、次々と発芽したシイタケは、約1週間から10日で3~5センチの出荷サイズまで成長するのだという。ほだ木1本から4~5回収穫できる。

同園では約350本をひとまとまりとして一連の作業を順に進めるが、ほだ木の移動などに手間と時間がかかり、かつ重労働。冬期のハウス内栽培も含め、4万~5万本のほだ木から年間20トンのシイタケを通年で生産出荷している。

「最近は高温の影響を感じる。散水や風通し、気温などにも細心の注意が必要」と温暖化を懸念する高橋さんは、二酸化炭素(CO2)の排出削減、脱炭素にも取り組む。使用済みのほだ木は冬期のビニールハウス暖房の燃料にするほか、炭にして畑に入れている。トレーを袋包装にしてプラスチック重量を減らす工夫もしている。

■メモ
原木シイタケ
▽高橋農園の住所は古河市上大野513の5
▽(電)0280(97)1070、ファクス0280(97)1071
▽原木シイタケは同社ホームページ(http://takahashi-nouen.co.jp)からの購入が便利。
メール:info@takahashi-nouen.co.jp



茨城の求人情報

全国・世界のニュース